事故・テロ
-
進化するセキュリティ組織
DXによりビジネスが高度化、さまざまな便益がもたらされる一方、サイバーリスクが増大しています。セキュリティの役割はいまや情報資産の防御にとどまりません。事業を守り、顧客や従業員を守り、しかしデジタル化はさらに加速させる。DX時代に求められるセキュリティの姿を探りました。ほか、いま押さえておきたい時局の動きを解説しています。
2025/06/05
-
親イスラエル行進に「テロ攻撃」=6人負傷、火炎瓶か―米
【シリコンバレー時事】米西部コロラド州ボルダーの繁華街で1日午後1時半(日本時間2日午前4時半)ごろ、パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスに拘束されたイスラエル人の人質に連帯を示す行進に対し、火炎瓶のようなものが投げ込まれた。67~88歳の参加者ら6人が負傷。
2025/06/02
-
ロシア西部2州で相次ぎ列車脱線、7人死亡=爆破で橋崩落か
ウクライナと国境を接するロシア西部2州で5月31日から6月1日にかけ、橋の崩落による列車の脱線が相次いだ。これにより旅客列車に乗っていた少なくとも7人が死亡。連邦捜査委員会は爆破テロの疑いで捜査を開始した。
2025/06/01
-
パイロット訓練、海保も義務化=改正航空法成立―羽田衝突事故
旅客機のパイロットに義務付けられているコミュニケーション能力向上のための訓練を、自家用機や海上保安庁など、繁忙空港を離着陸するすべてのパイロットにも拡大する改正航空法が30日の参院本会議で可決、成立した。
2025/05/30
-
漏れたのは「アセチレンガス」か=地中約48センチのボンベから噴出―東京・葛西の爆発事故
東京都江戸川区東葛西の工事現場で爆発があり10人が軽傷を負った事故で、ガスボンベから漏れたのは、金属の溶接や切断などに使われる「アセチレンガス」だったことが28日、捜査関係者への取材で分かった。ボンベは深さ約48センチの地中に埋まっており、損傷した際に火花が引火して爆発した可能性があるという。
2025/05/28
-
化学工場で爆発、24人死傷=中国山東省
【北京時事】中国山東省※坊市(※サンズイに維)の化学工場で27日、大規模な爆発事故があり、5人が死亡、19人が負傷した。国営中央テレビが伝えた。6人と連絡が取れなくなっているという。 事故は、同日昼ごろ発生。工場からは大きな黒煙やオレンジ色の煙が立ち上り、周辺の家屋の窓ガラスが割れた。
2025/05/27
-
工事現場で爆発、10人軽傷=掘削でガス漏れ、引火か―東京
27日午前9時半ごろ、東京都江戸川区東葛西の住宅建設工事現場で「爆発音がして自宅の窓ガラスが割れた」と近くの住民から110番があった。 警視庁葛西署によると、20~70代の作業員や近隣住民、通行人の計10人が「耳が痛い」などと訴えたが、いずれも軽傷という。
2025/05/27
-
サッカーパレードに車突っ込む=2人重傷、男逮捕―英リバプール
【ロンドン時事】英中部リバプールで26日午後(日本時間27日未明)、サッカーのイングランド・プレミアリーグで優勝した地元チーム「リバプール」のパレードを見物していた群衆に車が突っ込んだ。救急当局によると、27人が病院に搬送され、子供1人を含む2人が重傷を負った。警察は53歳の男を逮捕したと発表した。
2025/05/27
-
クレーン車が歩道に突っ込む=子どもら4人けが、運転手逮捕―東京・葛飾
24日午後0時40分ごろ、東京都葛飾区亀有の環状7号線で、クレーン車が歩道に突っ込む事故があった。警視庁亀有署によると、子ども2人を含む男女4人が巻き込まれて負傷し、病院に搬送されたがいずれも命に別条はなかった。
2025/05/24
-
設営責任者を書類送検=イベント会場で女児重傷―業過傷害容疑・兵庫県警
神戸市の総合公園で2023年、ハロウィーンイベント用に設置されていた看板が倒れ、当時小学3年だった女児が重傷を負った事故で、兵庫県警が業務上過失傷害容疑で、会場設営を担当したイベント運営会社の現場責任者を書類送検したことが23日、捜査関係者への取材で分かった。送検は20日付。
2025/05/24
-
小型機墜落、10人死傷=上空は濃霧、当局が調査―米加州
【シリコンバレー時事】米西部カリフォルニア州サンディエゴで22日午前4時ごろ、住宅地に小型機が墜落し、少なくとも2人が死亡し、8人が負傷した。住宅およそ10棟が損壊したことも確認されている。ジェット燃料への引火の恐れから、約100人が避難を余儀なくされた。
2025/05/23
-
列車の窓ガラス割れ、3人死傷=パイプ小屋が衝突―長野
21日午後5時50分ごろ、長野県須坂市小山の長野電鉄日野駅付近で、走行中の列車(3両編成)にパイプなどが衝突し、窓ガラスが割れた。県警などによると、この影響で先頭車両に乗っていた長野市安茂里の会社員栗原雄二さん(56)が死亡し、56歳と65歳の公務員の男性が頭部に軽傷を負った。
2025/05/22
-
LO対策で不動産業界団体と協定=異臭や異音、前兆情報共有―警視庁
単独でテロを実行する「ローンオフェンダー」(LO)などによる犯罪の未然防止につなげようと、警視庁は21日、東京都宅地建物取引業協会など都内の不動産業界3団体と協定を締結した。 LOは計画から実行までを1人で行うため動向把握が難しく、事件の前兆となり得る情報の早期覚知が重要とされる。
2025/05/21
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2025年5月20日配信アーカイブ】
【5月20日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/職場の熱中症対策/リスクカフェ
2025/05/20
-
メキシコ軍船が橋に衝突、2人死亡=19人負傷、機械トラブルか―NY
【ニューヨーク時事】米ニューヨーク市によると、17日午後8時半(日本時間18日午前9時半)ごろ、メキシコ海軍の訓練船が同市のブルックリン橋に衝突し、少なくとも2人が死亡、19人が負傷した。機械トラブルで動力を失った可能性があり、当局が詳しい事故原因を調べている。
2025/05/18
-
ENEOS堺製油所でガス漏れ=硫化水素か、1人死亡―大阪
17日午前10時ごろ、堺市西区築港浜寺町の「ENEOS堺製油所」から「従業員が倒れている」と堺市消防局に通報があった。消防が駆け付け、3人を病院に搬送したが、男性1人の死亡が確認された。 消防と大阪府警西堺署によると、死亡したのは堺市の会社員吉岡雄樹さん(44)。
2025/05/17
-
台湾桃園空港でバス事故=日本人4人含む32人けが
【台北時事】台湾北部・桃園市の桃園国際空港第1ターミナルで16日午前1時半(日本時間同2時半)ごろ、台北駅行きの大型バスが出発直後に壁にぶつかり、日本人4人を含む乗客と運転手の計32人が軽傷を負った。中央通信が伝えた。
2025/05/16
-
3割はFDR未搭載=安全対策の検証必要―空自T4墜落
航空自衛隊の練習機「T4」が愛知県犬山市に墜落した事故で、事故機には原因究明に欠かせないフライトデータレコーダー(FDR)が搭載されていなかったことが明らかになった。飛行状況解析に必要な客観的情報は限られることになる。
2025/05/16
-
小学校付近で車暴走、4人負傷=北京
【北京時事】中国メディアによると、北京市内の小学校近くの路上で15日、自動車が暴走し、4人が負傷した。当局は運転手の身柄を確保し、原因などを調べている。 暴走当時は下校時間帯だったとみられる。X(旧ツイッター)に投稿された映像には、人が倒れ込んだ様子などが映っている。
2025/05/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2025年5月13日配信アーカイブ】
【5月13日配信で取り上げた話題】知っておくべき「3週間」のニュース10/初動に役立つ各社の取り組み/あんどうりすのアウトドア防災
2025/05/13
-
自動車保険契約者向け「降ひょう」アラートサービス
ソニー損害保険は、同社の自動車保険契約者向けに、降雹(ひょう)のリスクが高まった際に事前にメールで知らせる「降雹アラートサービス」を提供する。保険契約者の車両に被害があった場合、保険金を受け取ることができる一方で、翌年の保険料が高くなってしまうことや、局地的で大規模な降ひょうの場合には地域の修理工場へ修理依頼が集中し、修理完了までに長期間を要するといった課題に対応するもの。
2025/05/13
-
火災時の駆け付け体制整備を=「無人ホテル」向け初指針―総務省消防庁
総務省消防庁は、従業員がホテル内に常駐していない、いわゆる「無人ホテル」の防火対策に関する初のガイドラインを策定した。火災発生時には、従業員が迅速に駆け付ける体制を整備し、利用客の避難を最優先とすることが柱。
2025/05/10
-
東京メトロ東大前駅で切り付け=殺人未遂容疑で男逮捕、男性2人けが―警視庁
日午後7時ごろ、東京都文京区の東京メトロ南北線東大前駅で「男が刃物を振り回し、けが人がいる」と駅員から110番があった。ホーム上にいた20代男性が切り付けられたほか、取り押さえた乗客の男性も軽傷を負った。いずれも意識はあるという。
2025/05/07
-
三菱ケミカル建物内で放火容疑=グループ会社社員逮捕―福岡県警
三菱ケミカル九州事業所(北九州市八幡西区)の建物内で段ボール箱に火を付けたとして、福岡県警は7日、非現住建造物等放火容疑で、同社グループ会社の社員西田圭佑容疑者(29)=同区=を逮捕した。火を付けたことは認める一方、「建物を燃やそうとは考えていなかった」と一部否認しており、県警は動機を詳しく調べる。
2025/05/07
-
電動工具の事故186件=丸のこで指切断も―国民生活センター
DIYブームで身近になった電動工具で事故が相次いでいる。国民生活センターと消費者庁が共同運営する医療機関ネットワークには、2019年4月~25年1月に186件の事故が報告された。同センターは、適切な保護具を着用するなど、正しい使用を呼び掛けている。
2025/05/07