事故・テロ
-
硫化水素、基準の15倍以上=作業員、安全器具着けず―マンホール転落事故・埼玉
埼玉県行田市で、同市が発注した下水道管の点検作業を行っていた男性作業員4人がマンホール内に転落し死亡した事故で、事故発生時に内部の硫化水素濃度が国の基準の15倍以上だったことが3日、分かった。作業に当たった土木会社が明らかにした。
2025/08/03
-
マンハッタン中心部で銃撃=高層ビルで警官含む4人死亡―米NY
【ニューヨーク時事】米ニューヨーク市警察は28日、同市マンハッタン中心部の高層ビル街で男が銃を発砲し、警察官を含む4人が死亡したと発表した。容疑者は南部ネバダ州ラスベガス在住の男(27)で、現場で自殺した。動機は明らかになっていない。
2025/07/29
-
中澤・木村が斬る!【2025年7月29日配信アーカイブ】
【7月29日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/ニュースを訓練にする/リスクカフェ
2025/07/29
-
移動しながら次々襲撃か=容疑者、刃物4本所持―水戸6人重軽傷・茨城県警
水戸市中心部の路上で男女6人が刃物で切り付けられるなどして重軽傷を負った事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された職業不詳塩原弘和容疑者(48)=いずれも自称=が、現場付近を移動しながら次々と6人を襲ったとみられることが29日、茨城県警への取材で分かった。 県警は、同容疑者が所持していた刃物4本を押収。
2025/07/29
-
構造物のデジタルアセット化をワンストップ提供
ロボット・ドローンソリューションを展開するアイ・ロボティクスは、構造物全体のデジタルツインを短期間で高精度に作成し、活用する新ソリューションを提供する。ドローンの運用に加え、高精度ハンディースキャナーと自律・遠隔操作移動ロボットによる計測技術、個別データを合成生成する技術を活用するもの。デジタルアセットの確保だけでなく、施設のライフサイクル全体における一貫した計画立案や、防犯・防災、観光用途まで幅広い活用を提案する。
2025/07/29
-
「皆の心に残っている」=やまゆり園で追悼式―相模原殺傷事件から9年
相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者ら45人が殺傷された事件から9年となった26日、亡くなった19人の追悼式が同園の体育館で開かれた。 式典は神奈川県などが主催し、遺族や園関係者らの他、黒岩祐治知事ら85人が参列。犠牲者に黙とうをささげた。
2025/07/26
-
リチウムイオン電池に発火リスク=5年で事故1860件―夏に多発、ハンディーファンでも・NITE
モバイルバッテリーやハンディーファン(携帯用扇風機)など、リチウムイオン電池を使った製品の事故が夏場に多発しているとして、製品評価技術基盤機構(NITE)が注意を呼び掛けている。 NITEによると、事故は年々増加傾向にあり、2020~24年に1860件発生。うち85%が火災だった。
2025/07/24
-
不穏なネット投稿889件=手荷物検査で刃物発見も―参院選警備状況・警察庁
警察庁は24日、参院選の警備対策の実施状況を公表した。街頭演説の襲撃を予告するようなネット上の投稿を889件確認し、会場の手荷物検査などで刃物類140点を発見したという。実際に候補者らに危害が加えられた事案はなかった。
2025/07/24
-
専門家が現地確認するOTセキュリティ評価サービス
三井物産セキュアディレクションは、工場のサイバーセキュリティ対策に着手しようとしている顧客向けに、OTセキュリティ専門家が現地確認を行う「OTセキュリティ評価サービス」を提供する。同サービスを通じて、現状のOTセキュリティ対策の実施状況や課題を明確化し、OTセキュリティに関わる対策のロードマップ作成を支援する。
2025/07/24
-
イランで不審火多発、破壊工作か=イスラエルの関与指摘―米紙
【イスタンブール時事】イランで石油関連施設や住宅地などで不審な火災や爆発が多発し、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は23日、イランや欧州の複数の当局者の話として、イスラエルによる破壊工作の可能性が高いとの見方を伝えた。
2025/07/23
-
中澤・木村が斬る!【2025年7月22日配信アーカイブ】
【7月22日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/BCPの再構築/山下記者のイチ押し危機管理プロダクツ
2025/07/22
-
狭小空間での点検・計測に特化した新型ドローン
ドローンを用いた調査・点検・測量サービスや自社開発ドローンの販売・レンタルなどを手掛けるLiberawareは、暗さや危険を伴う屋内の狭小空間での点検・計測に特化したドローン「IBIS2 Assist(アイビスツー アシスト)」を販売する。2023年6月に発売した「IBIS2」に、狭小空間に適したホバリングアシスト機能を追加して「高度維持」「離陸」をアシストすることで、従来機の操作技能習得で課題に上がることの多かった「ホバリング」を簡単に行えるようにしたもの。これにより、企業へのドローン導入のハードルを下げるとともに、導入企業の点検作業効率の向上を図る。
2025/07/22
-
山手線車内でモバイルバッテリー発火=「充電中熱く」、5人軽傷―警視庁
20日午後4時10分ごろ、JR山手線の新大久保―新宿間を走行中の電車内で、乗客が持っていたモバイルバッテリーが燃えた。警視庁新宿署によると、20~50代の乗客5人がけがをし、うちモバイルバッテリーの持ち主の30代女性ら2人が病院に搬送されたが、いずれも軽傷という。
2025/07/20
-
全社的リスクマネジメント(ERM)習得講座【2026年1月】
本研修では、受講者が全社的リスクマネジメント(ERM)の基本的な知識を習得し、COSOフレームワークを用いてリスクマネジメント活動を全社に浸透させる能力を身につけることを目標としています。
2025/07/18
-
機長がスイッチ切ったか=米報道、操縦室音声示唆―印旅客機墜落
【ニューデリー時事】インド西部アーメダバードで航空大手エア・インディアの旅客機が墜落した事故で、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は16日、エンジンに燃料を供給するスイッチを切ったのは機長だったとみられると報じた。燃料遮断が事故原因とされている。
2025/07/17
-
トラック所有会社を家宅捜索=バスと衝突、14人死傷事故で―徳島県警
徳島県阿波市の徳島自動車道で高速バスとトラックが衝突し、2人が死亡、12人が重軽傷を負った事故で、県警は15日、過失運転致死傷の疑いで、トラックを所有する愛媛県四国中央市の建設会社を家宅捜索した。今後、詳しい事故の原因を調べる。
2025/07/15
-
建物倒壊、作業員2人死亡=解体作業中に下敷きか―福岡
15日午後1時40分ごろ、福岡県久留米市六ツ門町で、「建物が倒壊している。けが人が多数いる」と119番があった。県警久留米署によると、男性作業員3人と、付近を歩いていた男性の計4人が救助されたが、作業員2人は搬送先の病院で死亡した。他の2人は、意識はあるという。
2025/07/15
-
中澤・木村が斬る!【2025年7月15日配信アーカイブ】
【7月15日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/本気の豪雨対策/リスクカフェ
2025/07/15
-
トラックと正面衝突、バス炎上=徳島道、2人死亡12人重軽傷―県警
14日午後0時半ごろ、徳島県阿波市市場町切幡の徳島自動車道で、トラックとバスが正面衝突し、バスが炎上した。県警によると、トラックの男性運転手とバスの乗客1人の計2人が死亡。病院に搬送された乗客11人が重軽傷を負い、バスの男性運転手(39)も治療中だが意識はあるという。
2025/07/14
-
離陸直後、燃料制御スイッチオフ=インド旅客機墜落で予備報告書
【ニューデリー時事】インド西部アーメダバードで航空大手エア・インディアの旅客機が墜落した事故で、インドの航空機事故調査局は12日、予備的な調査報告書を公表し、エンジンへの燃料供給を制御するスイッチが離陸直後に切られていたと指摘した。理由は明らかになっておらず、今後も調査を続けるとしている。
2025/07/12
-
燃料制御スイッチが焦点か=操作ミスの可能性―インド旅客機墜落1カ月
【ニューデリー時事】インド西部アーメダバードで旅客機が市街地に墜落した事故から12日で1カ月。航空専門の米ニュースサイト「エア・カレント」は複数の関係筋の話として、調査当局がエンジン燃料を制御するスイッチに焦点を当てていると伝えた。
2025/07/12
-
TIS×リスク対策.comハイレベルBCPセミナー大規模災害における迅速な情報共有のあり方
本セミナーでは、単なる知識の共有で終わることなく、現場と経営サイドをつなぐ「情報DX」の最前線をご紹介します。
2025/07/11
-
中澤・木村が斬る!【2025年7月8日配信アーカイブ】
【7月8日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/リスクマネジメントの見直し/あんどうりすのアウトドア防災
2025/07/08
-
ニュース源、ネット7割超=信頼度は新聞・テレビ―情報通信白書
総務省は8日、2025年版の情報通信白書を公表した。それによると、ニュースなどの情報源としてSNSやポータルサイトのインターネットニュースを最も多く利用する人は73.0%と、紙の新聞の13.0%を大きく上回った。14年の調査では、ネットが36.8%、新聞が48.5%だった。
2025/07/08
-
成熟するBCPの次なる一手
BCPが複雑化してマニュアル類が成熟、一方、ただでさえ人材不足のBCP事務局は情報量が増えて負荷が増大。この状況を打開すべく期待されるのがAIです。今回は活用シーンの代表例として、訓練シナリオの作成におけるAI技術開発の動きと実際の導入事例を紹介。恒例の企業事例は、経営戦略と連動した攻めのリスクマネジメントを取り上げます。
2025/07/05