自然災害
-
家庭備蓄、トイレは3割届かず=能登地震で不足指摘―内閣府調査
内閣府は17日、「防災に関する世論調査」の結果(速報値)を公表した。家庭で3日分以上の備蓄をしている品目を今回初めて複数回答で尋ねたところ、最も多かったのは1人1日3リットル以上の「飲料水」で69.8%だった。
2025/10/17
-
防災意識を向上させる3D流域地図
アウトドア事業を展開するヤマップは、日本全国の流域を網羅した3Dデジタル地図「YAMAP流域地図」に、「小学校」「自然災害伝承碑」などを表示する新機能を追加して提供する。新機能を通じて、流域全体での防災意識の向上やこどもたちの学習、水資源の可視化を支援する。
2025/10/16
-
「古マグマ」破壊で大規模に=能登半島地震、臨時観測で判明―震源近くに分布・東北大
能登半島地震の震源近くには約1500万年前のマグマが冷え固まった硬い岩石が分布しており、内部の断層が破壊されて地震が大規模になった可能性が高いことが分かった。東北大の高木涼太准教授らが地震前に臨時に地震計を多数設置して観測した成果で、15日付の米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。
2025/10/16
-
BCPは時代の要求に追いついているか?
前々回、BCPは「守り」から「攻め」へ転換していると申し上げました。BCPは企業のサスティナビリティ戦略の一環として、価値創造のうえで重要な要素。複合災害を含め予測困難なリスクにも対応できなければなりません。オールハザード型BCPが不可欠ですが、いまだ課題が多いのが実情です。あらためてオールハザード型BCPの課題を整理します。
2025/10/15
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
中澤・木村が斬る!【2025年10月14日配信アーカイブ】
【10月14日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/トヨタ流「災害対応の要諦」/あんどうりすのアウトドア防災
2025/10/14
-
ランサムウェア攻撃×基幹システム停止×72時間の事業継続判断
今回は現代企業が直面する新たな脅威「ランサムウェア攻撃」を題材に、デジタル依存社会における事業継続の判断基準を考えます。
2025/10/14
-
台風23号、伊豆諸島・青ケ島付近通過=暴風大雨に厳重警戒―気象庁
強い台風23号は13日午前7時ごろに伊豆諸島・青ケ島付近を通過し、東北東へ進んだ。同諸島では風雨が強まり、八丈島で激しい雨が降った。気象庁は引き続き昼前にかけ、暴風や高波、大雨に厳重に警戒するよう呼び掛けた。
2025/10/13
-
台風23号、奄美大島接近=13日八丈島接近の恐れ―気象庁
台風23号は11日午前、鹿児島県・奄美大島に接近し、同日夜には種子島の南東海上へ進む見通しとなった。気象庁は奄美地方や沖縄地方、九州南部では強風や高波、大雨に注意するよう呼び掛けた。 23号は12日夜に紀伊半島の南海上を経て、13日未明から朝には伊豆諸島の八丈島などに接近する恐れがある。
2025/10/11
-
台風23号、奄美大島東方を北上へ=12~13日八丈島接近か―気象庁
台風23号は10日夜、沖縄県・南大東島の北方海上にあり、11日に奄美大島の東海上を北上する見通しとなった。気象庁は沖縄・奄美地方と九州南部では強風や高波、大雨に注意するよう呼び掛けた。
2025/10/10
-
高速道脇の危険290カ所=道路3社、防災対応にも不備―検査院
高速道路に土砂災害を及ぼす恐れのある道路脇の「危険箇所」が、東日本高速道路(NEXCO東日本)、中日本高速道路(NEXCO中日本)、西日本高速道路(NEXCO西日本)の管理する道路で計290カ所あることが10日、会計検査院の調査で分かった。
2025/10/10
-
フィリピン南部沖でM7.4、死者3人=30センチの津波観測
【マニラ時事】米地質調査所(USGS)によると、フィリピン南部ミンダナオ島東部沖で10日午前9時40分(日本時間同10時40分)ごろ、マグニチュード(M)7.4の地震が発生した。震源の深さは約58キロ。比当局は、壁の崩落などにより少なくとも3人が死亡したと明らかにした。
2025/10/10
-
災害対策の基本を学べるeラーニング
日本能率協会マネジメントセンターは、オンラインで学べる法人向け教育ツール「eラーニングライブラリ」において、水害や地震などの自然災害についての基本知識や対策、防災の心構えから、ケース別の避難行動まで学習できるコース『災害対策基本のキ「そのときアナタは?ケース別対策編」』を提供する。
2025/10/10
-
台風23号、11日朝に奄美大島接近=暴風高波に警戒―気象庁
台風23号は10日午前、沖縄県・南大東島の北東海上を北上した。11日朝ごろに奄美大島に接近するとみられ、気象庁は暴風や高波、大雨に警戒するよう呼び掛けた。九州南部や沖縄本島も強風や高波に注意が必要という。
2025/10/10
-
NTT東、東京・八丈町など電話不通かつながりにくく=120回線、台風影響
NTT東日本は9日、東京都八丈町で、固定電話約120回線が同日未明から不通やつながりにくい状況になっていると発表した。台風22号の影響でケーブルなどの設備が損傷した恐れがあるといい、復旧の見通しは立っていないという。 。
2025/10/09
-
八丈島に大雨特別警報=7町村の暴風・波浪は注意報などに―台風22号で線状降水帯発生
非常に強い台風22号は9日午前5時ごろに伊豆諸島・青ケ島(東京都青ケ島村)付近を通過し、北東へ進んだ。同諸島南部では線状降水帯が発生。気象庁は午前6時20分に八丈島(八丈町)に大雨特別警報を発表し、同町は5段階の警戒レベルで最も高い「緊急安全確保」を発令した。
2025/10/09
-
民間分野へ導入しやすいオールインワンの水位監視ソリューション
IoT技術を活用したソリューションを提供するBraveridge(ブレイブリッジ)は、豪雨や台風による浸水・氾濫リスクに対応する『水位遠隔監視システム スターターパック』を販売する。同社がこれまで展開してきた自治体向けの水位遠隔監視システムをもとに、工場・倉庫・商業施設・マンション管理など民間分野へ導入しやすいオールインワンのスターターパックとして提供するもの。国土交通省が推進する水位上昇時の水位観測のみに特化した低コストな水位計『危機管理型水位計』に準拠する。
2025/10/09
-
大島除く伊豆諸島に特別警報=暴風と波浪、台風22号接近で―気象庁
非常に強い台風22号は8日夜、伊豆諸島の南西海上を北上した。気象庁は午後4時50分に八丈島(東京都八丈町)と青ケ島(青ケ島村)に暴風と波浪の特別警報を発表し、同9時10分に大島(大島町)を除く伊豆諸島に拡大した。
2025/10/08
-
非常に強い台風22号が北上=9日伊豆諸島接近、暴風大雨警戒―気象庁
非常に強い台風22号は8日午前、伊豆諸島から南西に離れた海上を北上した。9日未明から朝に同諸島に接近、通過し、午後以降は関東の東方海上へ遠ざかると予想される。台風の北側に前線が延びている影響もあり、気象庁は暴風や高波、大雨に厳重に警戒するよう呼び掛けた。
2025/10/08
-
海外危機管理研修を開催台湾を巡る国際情勢の激変に備える
リスク対策.com は10月27日、東京・千代田区のリファレンス麹町で海外危機管理研修を開催した。元海上自衛隊1等海佐でエンドステートナビゲーション代表の浅野 潔氏が台湾を巡る国際情勢の激変に備えた、図上訓練の実施法を説明。ワークショップでは複数のシナリオについて対応を考え、退避計画の策定にも着手した。
2025/10/08
-
9日は伊豆諸島で暴風高波=台風22号と前線で警戒―気象庁
非常に強い台風22号は7日夜、小笠原諸島の西方海上を北西へ進んだ。勢力を維持したまま9日に伊豆諸島に接近すると予想され、気象庁は暴風や高波に厳重に警戒するよう呼び掛けた。 台風の北側には前線が延びるため、伊豆諸島は8日から激しい雨が降る恐れがある。22号は9日夜以降は関東の東へ遠ざかる見込み。
2025/10/07
-
中澤・木村が斬る!【2025年10月7日配信アーカイブ】
【10月7日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/サプライチェーン・レジリエンス/リスクに効く行動経済学
2025/10/07
-
9日は伊豆諸島など暴風高波=台風22号と前線で警戒―気象庁
強い台風22号は7日午前、小笠原諸島の西方海上を西北西へ進んだ。気象庁によると、9日に非常に強い勢力で伊豆諸島に接近し、台風の近くに前線が延びる見込み。伊豆諸島や関東沿岸部では暴風や高波、大雨に警戒が必要という。 22号は7日午前9時、小笠原諸島の西方海上を時速15キロで西北西へ進んだ。
2025/10/07
-
福島で震度4
7日午前9時30分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、同県双葉町などで震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約50キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定される。 。
2025/10/07
-
台風22号、小笠原南方を北西へ=気象庁
台風22号は6日午後、小笠原諸島の南西海上を北西へ進んだ。気象庁によると、22号は今後勢力が強まる見通しだが、8日に紀伊半島から南へ離れた海上で進路を東寄りに変え、9日は伊豆諸島近海を北東へ進む可能性が高い。 22号は6日午後3時、父島の南西約190キロの海上を時速15キロで北西へ進んだ。
2025/10/06