自然災害
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
中澤・木村が斬る!【2025年9月16日配信アーカイブ】
【9月9日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/ドローンがBCPを変える!/リスクカフェ
2025/09/16
-
雌阿寒岳の警戒レベル2に=噴火の恐れ―気象庁
気象庁は15日、北海道の釧路市と足寄町にまたがる雌阿寒岳について、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。 ポンマチネシリ火口内の温度が上昇し、噴気が勢いよく噴出しているため、火口から約500メートルの範囲に大きな噴石が飛散するような噴火が発生する恐れがある。
2025/09/15
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
リスク対策.com8月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は8月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/09/14
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
混雑緩和へ開場・花火前倒し=台風対策も万全―大阪・関西万博
大阪・関西万博では、10月13日の閉幕を控え、連日多くの来場者が訪れている。残り1カ月間で最大の課題は会場の混雑対策だ。運営する日本国際博覧会協会は開場時刻や花火の実施の前倒しなどを通じ、雑踏によるトラブル防止を目指す。台風など豪雨を見据えた防災対策にも万全を期す。
2025/09/14
-
鹿児島・十島村で震度4
13日午後11時22分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震があり、鹿児島県十島村で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定される。 。
2025/09/13
-
東京・大田区の突風、風速30メートル=コンテナ崩れ1人死亡、1人負傷
東京管区気象台は12日、東京都大田区令和島で11日午後3時半ごろ発生した突風は、風速毎秒約30メートルと推定され、6段階の「日本版改良藤田スケール」で最も弱いJEF0に当たると発表した。近くの羽田空港では同3時32分に最大瞬間風速30.9メートルを観測している。
2025/09/12
-
防災庁、「省庁再編辞さない構えで」
防災庁の設置などについて語る拓殖大学防災教育研究センター長の濱口和久特任教授石破茂首相(自民党総裁)らを中心に、来年度中の設置を目指している「防災庁」。その石破首相が退陣を表明した。
2025/09/12
-
竜巻や突風、9カ所で発生=台風15号関連、静岡など3県―気象庁
気象庁は12日、台風15号が静岡県沿岸を通過した5日に同県内などで発生した計9カ所の竜巻や突風について、発生時間と場所、推定される強さの調査結果まとめ(速報)を発表した。同県では牧之原市から吉田町にかけて発生した国内最強級の竜巻を含め、竜巻が6カ所、突風が1カ所発生。
2025/09/12
-
災害時用通信機器のシェアリングサービス
ビジネスプロセス・アウトソーシング事業を展開するトレミールは、災害時用通信インフラを低コストに手間なく備えられる「災害時用通信機器のシェアリングサービス DIP-BoX」を提供する。サイバー攻撃やビルの火事などを含むリスク・インシデントによって生じる企業・自治体・団体の事業継続危機に対し、事業継続のキーポイントになる通信インフラ機器を、購入やレンタルではない、“シェアリング”というかたちで提供するもの。“命を守る対策”にのみフォーカスされがちなBCP対策を2段階で考え、命を守った後のセカンドステップとして同サービスの活用を提案する。
2025/09/12
-
バリ島で洪水、14人死亡=インドネシア
【ジャカルタ時事】インドネシア国家災害対策庁は11日、バリ島で豪雨による洪水が起き、14人が死亡したと発表した。依然として2人が行方不明で、当局が捜索を続けている。 洪水は9日から10日にかけて続いた豪雨により発生。
2025/09/11
-
東京23区など局地的大雨=新幹線一時運転見合わせ、羽田欠航も
埼玉県南東部から東京23区付近、神奈川県東部では11日午後1時半ごろから4時すぎにかけ、前線の影響で局地的に大雨となった。東京都の目黒区や品川区、港区などのほか、川崎市、横浜市の一部では1時間雨量が約100~130ミリとの記録的短時間大雨情報が相次いで出された。
2025/09/11
-
海外危機管理研修(主に台湾有事を想定して)
本研修では、海外安全管理の基本から有事対応、BCPへの組み入れ、さらに台湾有事を想定したケーススタディまで、実践的な視点で幅広く学べる構成となっています。安全管理の3原則やリスク別対応策、歴史的事例に基づいた危機対応の考え方の基本的な知識の習得に加え、演習を通じて“自ら考え、判断し、行動する”力を養います。
2025/09/11
-
竜巻被害に「より良い将棋を」=王位戦6連覇の藤井聡太七冠
将棋の王位戦6連覇を決めた藤井聡太七冠(23)は10日夜、東京都渋谷区の将棋会館で記者会見し、「内容の良い将棋を指したいという気持ちが一番強くあった」と、7月から続いた長いシリーズを振り返った。 第6局は開催が予定された静岡県牧之原市が竜巻被害を受けて辞退し、タイトル戦では異例の将棋会館で指された。
2025/09/10
-
激甚災害基準の見直し要請=自民
自民党の小野寺五典政調会長は10日、石破茂首相と首相官邸で面会し、激甚災害指定基準の検証・見直しを柱とする「激甚化・局地化する豪雨災害への対処に向けた緊急決議」を手渡した。決議は、被災地での早期営農再開に向けた支援、指定避難所への冷房設置など熱中症対策の充実も盛り込んだ。
2025/09/10
-
東・西日本は大雨警戒、突風注意=前線が南下へ―気象庁
対馬海峡から山陰、北陸に延びる前線の影響で、10日明け方から午前は九州と中国地方、午後は近畿と北陸を中心に激しい雨が降る所があった。前線は11日にかけて南下し、大気の不安定な状態が続く見込み。気象庁は、東・西日本では大雨に警戒し、突風や落雷、ひょうに注意するよう呼び掛けた。
2025/09/10
-
九州と中国、前線で大雨=長崎と熊本、線状降水帯発生
九州と中国地方は10日、日本海側に延びる前線の影響で大雨になる所があり、明け方に長崎、熊本両県で線状降水帯が発生した。島根、鳥取両県では同日午後3時ごろまで線状降水帯が発生する恐れがある。気象庁は土砂災害や低地の浸水、河川の増水に厳重な警戒を呼び掛けた。
2025/09/10
-
中澤・木村が斬る!【2025年9月9日配信アーカイブ】
【9月9日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/カムチャツカ半島沖地震に伴う津波警報への対応/あんどうりすのアウトドア防災
2025/09/09
-
台風15号で交付税繰り上げ=静岡5市町に―村上総務相
村上誠一郎総務相は9日の閣議後会見で、台風15号で大きな被害を受けた静岡市と静岡県焼津市、掛川市、牧之原市、吉田町の計5市町に対し、11月分の普通交付税の一部を繰り上げて配分する考えを明らかにした。11日にも決定した後、交付する。 。
2025/09/09
-
静岡・牧之原の竜巻、国内最強級=県内重軽傷89人、住宅全半壊119棟
気象庁は8日、台風15号が静岡県沿岸を通過した5日に同県牧之原市から吉田町にかけて発生した竜巻は、現地調査の結果、風速毎秒約75メートル(3秒間平均)と推定されると発表した。6段階の「日本版改良藤田スケール」で上から3番目に強いJEF3に当たり国内最強級。 5日は静岡県内各地で竜巻や突風が発生。
2025/09/08
-
愛子さま、復興交流施設を視察=中越地震、ニシキゴイも放流―新潟
新潟県を訪問中の天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは8日、2004年の中越地震で大きな被害が出た旧山古志村(現長岡市)にある施設「やまこし復興交流館おらたる」を視察された。 愛子さまは、被災当時の写真や、地震発生から復興までの状況を伝える映像などを見て回った。
2025/09/08
-
日本海側に前線停滞、急な風雨も=太平洋側は厳しい残暑―気象庁
東北南部や北陸、中国地方では8日、日本海側に延びる前線の影響で大雨になる所があった。前線は10日にかけて停滞し、大気の不安定な状態が続く見込み。気象庁は東北から九州の広い範囲で急な強い雨や突風、落雷、ひょうに注意するよう呼び掛けた。
2025/09/08
-
秋田2町村に交付税繰り上げ=大雨被害で―総務省
総務省は8日、2日からの大雨で被害を受けた秋田県五城目町と上小阿仁村に対し、11月分の普通交付税のうち計3億4500万円を繰り上げて配分すると発表した。内訳は五城目町が2億2000万円、上小阿仁村が1億2500万円で、9日に交付する。 。
2025/09/08