自然災害
-
青森で線状降水帯発生
気象庁は29日午後11時前、青森県で発達した雨雲が連なる線状降水帯が発生したとして「顕著な大雨に関する気象情報」を発表した。土砂災害や河川の増水などに厳重に警戒するよう呼び掛けた。 。
2025/08/29
-
福島、茨城で震度3
29日午前4時54分ごろ、茨城県沖を震源とする地震があり、福島県楢葉町、水戸市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約90キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2025/08/29
-
鹿児島・十島村で震度3
27日午後11時11分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震があり、鹿児島県十島村で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定される。 。
2025/08/27
-
東京都心、10日連続猛暑日=計23日で最多記録も更新―気象庁
関東と東海、近畿は27日、前線の影響を受けずに晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、東京都心(千代田区北の丸公園)は36.0度を観測。猛暑日が今月18日から10日連続となり、2022年の統計史上最長記録を更新した。年間日数も23日となり、23年の同最多記録を上回った。
2025/08/27
-
グルテンフリー・プラントベースのコクうま欧風カレー
ミツカングループのZENB JAPAN(ゼンブ ジャパン)は、グルテンフリーかつプラントベースなのにコク深い味わいのある「ZENBカレー」シリーズから、欧風カレーならではのコクや甘味と濃厚なおいしさを楽しめる新フレーバー「ZENBカレー じっくり煮込んだ欧風カレー」を販売する。
2025/08/27
-
東京都心、10日連続猛暑日=計23日で最多記録も更新―気象庁
関東は27日、朝から晴れて気温が大幅に上がった。気象庁によると、東京都心(千代田区北の丸公園)では午前10時40分すぎに35.3度を観測。35度以上の猛暑日が今月18日から10日連続となり、2022年の統計史上最長記録を更新した。年間日数も23日となり、23年の同最多記録を上回った。
2025/08/27
-
東北や関東甲信で大雨警戒=前線通過へ―気象庁
北海道から九州にかけての日本海側は27日午前、前線の影響で雨が降り、秋田県や島根県などで雨が強まる所があった。前線は同日夜にかけて太平洋側へ通過する見込み。気象庁は東北や関東甲信を中心に大雨に警戒し、落雷や突風、ひょうに注意するよう呼び掛けた。
2025/08/27
-
北海道と東北は大雨警戒=前線伴う低気圧で―気象庁
北海道と東北の日本海側は26日夜、前線を伴う低気圧が日本海北部を東北東へ進んだ影響で、激しい雨が降る所があった。低気圧は27日にかけてオホーツク海へ進み、前線が南下して日本列島を通過する見込み。気象庁は北海道と東北では大雨に警戒し、広い範囲で落雷や突風、ひょうに注意するよう呼び掛けた。
2025/08/26
-
徳島・美馬38度、青森35度超=東京都心9日連続猛暑日―気象庁
東北から九州北部は26日も太平洋高気圧に覆われ、晴れて35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、徳島県美馬市で38.0度、群馬県桐生市で37.6度、埼玉県熊谷市で37.5度を観測。青森市は35.2度だった。 東京都心(千代田区)は35.1度で、猛暑日は9日連続、年間日数22日となった。
2025/08/26
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
中澤・木村が斬る!【2025年8月26日配信アーカイブ】
【8月26日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/富士山噴火の従業員教育/山下記者のイチ押し危機管理プロダクツ
2025/08/26
-
北海道と東北は大雨警戒=前線伴う低気圧で―気象庁
気象庁は26日、前線を伴う低気圧が27日にかけて日本海北部からオホーツク海へ進むため、北海道と東北では大雨に警戒し、落雷や突風、ひょうに注意するよう呼び掛けた。前線は南下して27日に日本列島を通過する見込み。 27日午前6時までの24時間予想雨量は多い所で、北海道180ミリ、東北100ミリ。
2025/08/26
-
世界の気象警報・災害ニュースをリアルタイムに集約
ウェザーニューズは、世界144カ国・地域の気象警報と、AIが解析した世界の災害ニュースをリアルタイムに集約し、マップ上で直感的にわかりやすく災害リスクを表示する「グローバルアラート」を提供する。海外出張や旅行時の安全確保、海外拠点や取引先の災害リスク管理への活用を提案する。
2025/08/25
-
8.20広島土砂災害――8月の気象災害――
8月の広島といえば、原爆のことが真っ先に連想されるのだが、2014(平成26)年8月20日の豪雨災害を思い出す人も多いのではないか。特に、地元の人はそうだろう。この豪雨では、広島市北部で土石流が同時多発的に発生し、77人の命が奪われた。今回は、この豪雨を振りかえり、悲惨な状況を呈するに至った要因を考察する。
2025/08/25
-
関東内陸部で39度台=猛暑日、全国の2割超―気象庁
東北南部から九州北部にかけては24日、高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、特に関東内陸部で気温が大幅に上がり、群馬県桐生市と埼玉県鳩山町で39.4度、茨城県筑西市で39.3度、群馬県館林市と埼玉県所沢市で39.2度、同県熊谷市で39.1度を観測した。
2025/08/24
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
記録的短時間大雨情報×交通麻痺×重要業務
イメージ(Adobe Stock)もし業務時間中に、1時間で100ミリの雨が降り、道路が川となり電車が止まったらどうなるでしょうか。数百人の従業員の安全を確保しつつ、重要業務を続ける判断が迫られる―これは決して“想定外”ではなく、現実に起こりうる状況です。
2025/08/24
-
あなたの職場は大規模災害を乗り超えられますか?
筆者は前職のNTTグループで「建築×災害対応×人材育成」という、ちょっと変わったキャリアを歩んできました。これまで培った知見を新たなかたちで社会展開したいという思いで2025年春に前職を退職して起業、現在に至ります。本コラムでは「教育」の観点から、現在の企業の災害対策の課題を分析、解決に向けたヒントと成功事例をご紹介します。
2025/08/22
-
南海トラフ、事前避難者数を訂正=内閣府
内閣府は22日、20日に公表した南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が出た場合に事前避難が必要となる人数を訂正した。全国で52万人超と説明していたが、「約51万6000人」とした。 事前避難対象地域を指定している16都県のうち、大分県の人数に誤りがあった。
2025/08/22
-
台風12号、熱帯低気圧に=鹿児島県南部中心に災害警戒
台風12号は21日夕方から22日明け方にかけて鹿児島、宮崎両県を横断し、気象庁は午前9時に宮崎県沖で熱帯低気圧に変わったと発表した。最大風速は台風の基準(約17メートル以上)を下回ったものの、動きが遅く、鹿児島県南部を中心に雨量が増えた。
2025/08/22
-
岩手、宮城で震度3
22日午前7時34分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、岩手県大船渡市や宮城県気仙沼市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約40キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2025/08/22
-
南海トラフ臨時情報発表時の行動は大丈夫か?
先月、カムチャツカ半島地震にともなう津波警報で、沿岸に拠点を持つ企業は情報の収集や伝達、防災行動の呼びかけに追われました。より大きな津波が想定される南海トラフ地震への備えは大丈夫でしょか? 国の「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」や臨時情報発表時の対応ガイドラインも見直されています。あらためて南海トラフ地震を考えます。
2025/08/22
-
伊豆諸島で震度3
21日午前10時44分ごろ、伊豆諸島の新島・神津島近海を震源とする地震があり、東京都利島村と新島村で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約20キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.7と推定される。各地の震度は次の通り。 震度3=東京都利島村、新島村。 。
2025/08/21
-
台風12号、鹿児島・宮崎横断へ=線状降水帯の恐れ―気象庁
気象庁は21日、鹿児島県西方沖で午前9時に熱帯低気圧が台風12号に変わり、午後5時すぎに同県日置市付近に上陸したと発表した。22日にかけて鹿児島、宮崎両県を横断する見込み。
2025/08/21