IT・テクノロジー
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
成熟するBCPの次なる一手
BCPが複雑化してマニュアル類が成熟、一方、ただでさえ人材不足のBCP事務局は情報量が増えて負荷が増大。この状況を打開すべく期待されるのがAIです。今回は活用シーンの代表例として、訓練シナリオの作成におけるAI技術開発の動きと実際の導入事例を紹介。恒例の企業事例は、経営戦略と連動した攻めのリスクマネジメントを取り上げます。
2025/07/05
-
第57回:AIを相棒に事業変革
古今東西、人智を超える不思議と人間の限界を超えるツールに焦がれる人の絶えたことはありません。今、ふと気が付くとそれが身のまわりに溢れています。そう、AIです。しかし、使いこなせている企業はごくわずか。AIはすっかり新しいテクノロジーですから、まずは高い位置からの理解を試みてみましょう。ふさわしい語り手を紹介します。
2025/07/02
-
証券口座、被害前に原状回復=不正取引受け大手4社
オンライン証券口座が乗っ取られて不正取引が繰り返されている問題で、野村証券など大手証券4社は1日までに、被害を受けた顧客への対応として、証券口座を被害前の状態に原状回復させる方針を決めた。売却された株式を改めて調達し顧客口座に戻すなどの手法が検討されている。
2025/07/02
-
AI開発体制を刷新=「超知能」強化へ新組織―米メタ
【シリコンバレー時事】米メタ(旧フェイスブック)が、社内の人工知能(AI)開発体制を刷新し、新組織「メタ・スーパーインテリジェンス・ラブス」を立ち上げることが6月30日、分かった。複数の米メディアがザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)による社内文書を基に報じた。
2025/07/01
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
中澤・木村が斬る!【2025年7月1日配信アーカイブ】
【7月1日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/2025年第2四半期ニュース振り返り/リスクに効く行動経済学
2025/07/01
-
政府サイバー体制、整備本格化=能動的防御法が一部施行
政府は1日、首相を本部長に改組した「サイバーセキュリティ戦略本部」の初会合を首相官邸で開催した。サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」導入法が同日付で一部施行したことに伴うもので、司令塔組織「国家サイバー統括室」も発足。政府の体制整備が本格化した。
2025/07/01
-
大半のCISOが今後のサイバー攻撃急増を予想=米CSC最新調査〔BW〕
【ビジネスワイヤ】グローバル経営管理とコンプライアンス・ソリューションの米CSCは、サイバーセキュリティーに関する最新調査結果を発表した。回答者は欧州、英国、北米、アジア太平洋地域の最高情報セキュリティー責任者(CISO)、最高情報責任者(CIO)、ITシニア専門職300人。
2025/07/01
-
デジタル産業の海外展開後押し=秋に政策パッケージ策定へ―閣僚会議
政府は30日、デジタル関連産業の海外展開促進に向け、関係閣僚会議の初会合を首相官邸で開いた。海外巨大IT企業への支払い増によるデジタル赤字の拡大を踏まえ、人工知能(AI)やクラウドといった分野の国際競争力を高める方策を議論。今秋をめどに政策パッケージをまとめることになった。
2025/06/30
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
AI学習で書籍利用、米メタも勝訴=米新興企業に続き―著作権侵害訴訟
【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)を開発する米メタ(旧フェイスブック)が学習に書籍を無断利用したとして、作家が同社を著作権侵害で訴えていた訴訟で、米カリフォルニア州の連邦地裁は25日、原告の訴えを退けた。米新興企業アンソロピックに続く開発者側の勝利。
2025/06/27
-
TikTok、広告規制対象に=米グーグルなどに続き4社目―経産省
経済産業省は27日、巨大IT企業に取引条件の開示などを義務付ける「デジタルプラットフォーム取引透明化法」に基づき、デジタル広告分野の規制対象に新たにTikTok(ティックトック)の運営会社を指定したと発表した。米グーグル、米メタ(旧フェイスブック)、LINEヤフーに次いで4社目となる。
2025/06/27
-
AIの無断学習は「合法」=書籍利用は公正―米連邦地裁
【シリコンバレー時事】米カリフォルニア州の連邦地裁は23日、米新興企業アンソロピックが書籍を作者に無断で生成AI(人工知能)の学習に使用したことは著作権侵害に当たらないとの判決を下した。購入した書籍を調査研究などの目的に使う場合は公正な利用であり、著作権者の許諾は不要だと結論付けた。
2025/06/25
-
中澤・木村が斬る!【2025年6月24日配信アーカイブ】
【6月24日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/AIを使った防災訓練/山下記者のイチ押し危機管理プロダクツ
2025/06/24
-
新・危機対応記者会見シミュレーション~実践型メディアトレーニング
本研修では記者会見の司会はじめ会社幹部(社長、担当役員、現場責任者等)の役になり、危機的状況についての説明や質問への回答、謝罪のポイントについて学んでいただきます。
2025/06/24
-
ETC障害時、渋滞防止を優先=情報不足なら料金徴収せず―高速道路3社
中日本、西日本、東日本の高速道路3社は23日、4月に発生した自動料金収受システム(ETC)の大規模障害を受け、広域的システム障害発生時の危機対応マニュアル案を取りまとめたと発表した。「交通の流れを止めない」ことを基本方針として明記。
2025/06/23
-
災害時のSNS収益化停止=偽情報対策で、法整備も検討―総務省
インターネット上の偽情報・誤情報対策を議論する総務省の作業部会は23日、中間取りまとめ案を示した。災害時などにSNSでの偽情報の拡散を防ぐための収益化停止について、事業者による自主的な規制に加え、必要に応じて法整備も検討する方針を示した。
2025/06/23
-
ディープフェイク、実態把握へ=青少年保護で秋に工程表―こども家庭庁
こども家庭庁は23日、インターネット利用を巡る青少年保護の在り方を議論するワーキンググループ(WG)を開き、報告書案を提示した。近年、生成AI(人工知能)を悪用し、性的画像を作成する「ディープフェイク」によって子どもが被害を受けているとして、政府が実態把握を行うことなどを盛り込んだ。
2025/06/23
-
自動運転トラックと輸送連携=コンテナ共通化し実証実験―JR貨物
JR貨物と自動運転システムの開発を手掛けるT2(東京)は23日、自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた輸送の実証実験を開始したと発表した。両社で開発した共用コンテナを使い、貨物列車からトラックへのコンテナ積み替え作業などを確認する。
2025/06/23
-
ローソン、「未来のコンビニ」1号店=KDDI連携、AI・ロボット駆使
ローソン(東京)は23日、KDDIの最新デジタル技術を活用した「未来のコンビニ」を、東京都港区の「高輪ゲートウェイシティ」に開店した。KDDIと三菱商事による共同経営体制下で目指す新型店舗の1号店。
2025/06/23
-
第7回:証券会社をかたるフィッシングに注意!
実在する証券会社のウェブサイトを模倣したフィッシングサイトなどにより窃取したとみられるアカウント情報を悪用し、証券口座への不正アクセスや不正取引が急増しています。今回は「証券会社をかたるフィッシング」について、その手口と対処法を説明します。
2025/06/23
-
猛暑リスクを可視化・一元管理するLTE通信搭載スマートウオッチ
ミツフジは、猛暑環境下で働く作業者の猛暑リスクを可視化し、作業者の安全を守るウェアラブルデバイス「hamon band N(ハモンバンドエヌ)」を販売する。内蔵e-SIMのLTE通信を利用したネットワーク連携機能により、複数拠点にいる作業者全体の猛暑リスクをリアルタイムに可視化・共有できるようにしたもの。
2025/06/23
-
「ロボタクシー」運行始まる=米テスラ、テキサスで―10年越し構想
【ニューヨーク時事】米電気自動車(EV)大手テスラは22日、南部テキサス州オースティンの一部区域で自動運転タクシー「ロボタクシー」の運行を始めた。マスク最高経営責任者(CEO)は2015年ごろから構想を掲げており、X(旧ツイッター)で「10年にわたる努力の集大成だ」と強調した。
2025/06/23
-
首都の教会で自爆、22人死亡=IS実行と断定―シリア
【ダマスカスAFP時事】シリアの首都ダマスカスのキリスト教会で22日、自爆テロが発生し、少なくとも22人が死亡、数十人が負傷した。内務省は声明で、過激派組織「イスラム国」(IS)の男が教会内で発砲し、自爆したと明らかにした。
2025/06/23