IT・テクノロジー
-
豪カンタス顧客情報が闇サイトに=570万人分、サイバー攻撃で
【シドニー時事】オーストラリア航空最大手のカンタス航空は12日付で、7月にサイバー攻撃を受けた際に漏えいした約570万人の顧客情報が闇のウェブサイトに掲載されたことを明らかにした。ハッカー集団は「身代金」支払いを要求していたが、カンタスやクラウド管理企業から拒否されたため、情報を露出させたもようだ。
2025/10/13
-
オープンAIに対応要請=動画生成の著作権侵害で―内閣府
城内実知的財産戦略担当相は10日の閣議後記者会見で、米オープンAIが公開した動画生成AI(人工知能)サービス「Sora(ソラ)2」で著作権侵害が起きないよう、内閣府が同社に要請を行ったことを明らかにした。要請は6日付。
2025/10/10
-
米当局、テスラ車を調査=「自動運転」で信号無視や逆走
【ニューヨーク時事】米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は9日までに、米電気自動車(EV)大手テスラが米国で販売した約288万台を対象に予備的な調査を始めた。
2025/10/10
-
選挙報道、AI活用を議論=マスコミ倫理懇大会が開幕―福井
新聞、放送、出版などの各社で構成するマスコミ倫理懇談会全国協議会の第67回全国大会が9日、「戦後80年の分岐点―メディアは民主主義を支えきれるか」を大会テーマに福井市で始まった。 オンラインも含め、記者、編集者ら約280人が参加。
2025/10/09
-
エヌビディアの半導体輸出許可=米政府、UAEに数千億円規模―報道
【ワシントン時事】米商務省は、半導体大手エヌビディアによるアラブ首長国連邦(UAE)への人工知能(AI)半導体の輸出を許可した。数十億ドル(数千億円)規模に上るという。米政府は中国への技術流出を懸念し、中東諸国などへの半導体輸出を規制していた。米ブルームバーグ通信が8日報じた。
2025/10/09
-
民間分野へ導入しやすいオールインワンの水位監視ソリューション
IoT技術を活用したソリューションを提供するBraveridge(ブレイブリッジ)は、豪雨や台風による浸水・氾濫リスクに対応する『水位遠隔監視システム スターターパック』を販売する。同社がこれまで展開してきた自治体向けの水位遠隔監視システムをもとに、工場・倉庫・商業施設・マンション管理など民間分野へ導入しやすいオールインワンのスターターパックとして提供するもの。国土交通省が推進する水位上昇時の水位観測のみに特化した低コストな水位計『危機管理型水位計』に準拠する。
2025/10/09
-
AIロボに認証制度=普及へ年度内に工程表―経産省
経済産業省は8日、人工知能(AI)を搭載した産業用ロボットの普及に向け、安全性や技術要件などに基づく認証制度の創設を検討する方針を示した。自動車産業など国際競争力が高い業界のサプライチェーン(供給網)と連携し、幅広い用途のロボットを開発するスタートアップ(新興企業)も育成する。
2025/10/08
-
オープンAIに対応要求=動画生成「Sora」巡り―米映画協会
【シリコンバレー時事】米映画協会(MPA)は6日、米オープンAIに対し、同社が公開した動画生成AI(人工知能)「Sora(ソラ)2」を使った動画による協会員の権利侵害が急増しているとして、対応を求める声明を発表した。「オープンAIは即座に断固たる措置を取る必要がある」と主張した。
2025/10/08
-
ハッカー集団、犯行声明か=アサヒGHDシステム障害
サイバー攻撃に伴うアサヒグループホールディングス(GHD)のシステム障害を巡り、「Qilin(キリン)」と名乗るハッカー集団が、匿名性の高いインターネット空間の「ダークウェブ」に犯行声明を出していることが8日、分かった。アサヒGHDは内容の真偽も含め詳細について調査し、対応を検討する。
2025/10/08
-
今年の世界貿易、2.4%増に=AI関連がけん引―最新予測
【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)は7日、2025年の世界のモノの貿易量が前年比2.4%増加するとの最新予測を発表した。8月時点の予想(0.9%増)を大幅に上方修正。米関税引き上げを見越した前倒し輸入や人工知能(AI)関連製品の堅調な貿易動向を踏まえた。
2025/10/07
-
ドローン飛行規制、強化を検討=性能向上受け、警備見直しへ―有識者会議が初会合・警察庁
ドローンの普及や性能向上により、テロなどに悪用された場合の脅威が高まっているとして、警察庁は7日、違法なドローン飛行対策を話し合う有識者検討会の初会合を開いた。ドローン規制法の改正も視野に、飛行禁止区域の拡大や罰則適用の在り方について、年内にも報告書をまとめる。
2025/10/07
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
中澤・木村が斬る!【2025年10月7日配信アーカイブ】
【10月7日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/サプライチェーン・レジリエンス/リスクに効く行動経済学
2025/10/07
-
NTT、次世代通信「IOWN」機器を販売へ=26年度、サーバー搭載で省電力化
NTTは6日、同社が開発する次世代の通信基盤「IOWN(アイオン)」の実用化に向けて、サーバーに搭載する専用機器を製造し、2026年度に販売を開始すると発表した。人工知能(AI)開発の激化でサーバーの電力消費の増加が課題となる中で、海外他社に先駆けて実用化へ前進する。 。
2025/10/06
-
ビールなど10商品発売延期=6工場再開も復旧見通せず―アサヒ
アサヒビールは6日、サイバー攻撃に伴うシステム障害の影響で、今月中を予定していたビールなど10商品の発売を延期すると発表した。対象は主力商品「スーパードライ」の新デザイン缶などで、いずれも7日から28日までに発売する予定だった。
2025/10/06
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
新動画アプリ「Sora」修正へ=キャラ生成、著作権で懸念―米オープンAI
【シリコンバレー時事】米オープンAIのアルトマン最高経営責任者(CEO)は3日、提供を始めたばかりの新たな生成AI(人工知能)動画アプリ「Sora(ソラ)」について、著作権に配慮して修正する方針を表明した。
2025/10/04
-
アサヒGHD、情報流出の可能性=サイバー攻撃の障害で
アサヒグループホールディングス(GHD)で発生したサイバー攻撃に伴うシステム障害で、同社は3日、社内の情報が流出した可能性を示す痕跡が見つかったと発表した。顧客や取引先の個人情報が含まれるかは確認できていない。同社は障害が発生したシステムを遮断した上で、流出した可能性のある情報を精査している。
2025/10/03
-
日立、オープンAIと提携=データセンターへの電力供給で
日立製作所は2日、生成AI(人工知能)を手掛ける米オープンAIと、データセンターの構築などで提携すると発表した。日立が送配電設備や冷却設備をオープンAIのデータセンターに提供する。大量の電力を必要とするAI向けデータセンターに、安定的に電力を供給できるようにする。
2025/10/02
-
新商品の発売延期=サイバー攻撃の影響で―アサヒGHD
アサヒグループホールディングス(GHD)は1日、サイバー攻撃によるシステム障害の影響で、今月前半に予定していた新商品の発売を延期すると発表した。アサヒ飲料(東京)の清涼飲料水や炭酸水など6品目と、アサヒグループ食品(同)の喉あめなど6品目が対象。いずれも6~14日にかけて順次発売する予定だった。
2025/10/01
-
AI規制の州法成立=安全対策公表義務付け―米加州
【シリコンバレー時事】米カリフォルニア州のニューサム知事(民主党)は9月30日までに、州議会が可決した人工知能(AI)の規制に関する州法案に署名し、同法が成立した。大規模な先端AI開発企業に対し、AIが悪用されるなどのリスクの州当局への報告や、安全対策の公表を義務付ける。
2025/10/01
-
AIと著作権【後編】
前回は「AIと著作権に関する考え方について」をご紹介するかたちで、AI生成物の生成・利用段階における著作権侵害についてご説明しました。今回も、同じく「考え方」をご紹介するかたちで、生成AIの開発・学習段階における著作権侵害について著作権法30条の4との関係を中心にご説明します。
2025/09/30
-
中澤・木村が斬る!【2025年9月30日配信アーカイブ】
【9月30日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/四半期ニュース振り返り/山下記者のイチ押し危機管理プロダクツ
2025/09/30
-
チャットGPTに保護者管理機能=子供の自殺兆候通知―米オープンAI
【シリコンバレー時事】米オープンAIは29日、10代の子供が対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を使う際に保護者が管理できる機能を搭載したと発表した。システムが自殺や自傷行為の兆候を検知した場合、専門のチームが審査した上で保護者にメールなどで通知する。
2025/09/30
-
「オンデマンド交通」導入支援=ドラレコ活用、AIで需要予測―三井住友海上
三井住友海上火災保険が、地域住民の需要に応じて車両を運行する「オンデマンド交通」の導入支援に乗り出すことが29日、分かった。IT企業との連携でドライブレコーダーから集めた交通量データを人工知能(AI)で分析し、利用者の需要を精緻に予測。
2025/09/30