IT・テクノロジー
-
アンソロピックにAI半導体提供=米グーグル
【シリコンバレー時事】米グーグルは23日、生成AI(人工知能)開発の米新興企業アンソロピックとの契約を拡大し、グーグルが独自開発したAI半導体を最大100万個提供すると発表した。アンソロピックによると、数百億ドル(数兆円)規模の取引になるという。
2025/10/24
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
第8回 ややこしい米国の「従業員のソーシャルメディアでの政治的発言」
多くの人々が政治的に重要な問題について意見を表わす上で、ソーシャルメディアは公共の場となっている。中東紛争、ロシアとウクライナの進行中の戦争、アメリカの政治、政治家の暗殺など、話題が何であれ、従業員はX(旧Twitter)・Facebook・Instagram・TikTokなどのプラットフォームを利用して意見を共有することが増えている。
2025/10/24
-
AI眼鏡で配達効率化=地図表示や荷物の確認―米アマゾン
【シリコンバレー時事】米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは22日、人工知能(AI)を搭載した配達員用のスマートグラス(眼鏡型端末)を発表した。レンズ部分に配達先の周辺地図が表示されたり、搭載したカメラで荷物の確認を行ったりすることができ、配送の効率性と安全性を向上させる。
2025/10/23
-
ネット炎上の構造変化で高まる経営リスク
本勉強会では、経営に多大なインパクトを与えたSNS炎上ケースの分析をもとに、変容する炎上構造について、デジタル空間の情報分析を得意とするJapan Nexus Intelligenceのヘッドアナリストである竜口七彩氏に解説していただきました。2025年10月17日開催。
2025/10/22
-
NTT東子会社、コンテナ型データセンターに参入=北海道石狩市に1基目導入
NTT東日本子会社でDX支援などを手掛けるエヌ・ティ・ティ エムイー(東京)は22日、コンテナ型のデータセンターに参入すると発表した。比較的狭い敷地でも設置でき、ビル型より短期間で構築できるのが強み。1基目を北海道石狩市に設ける計画で、2027年4月の稼働開始を目指す。 。
2025/10/22
-
銀行の暗号資産取得を解禁へ=グループ傘下では売買も―金融庁
金融庁は22日の金融審議会(首相の諮問機関)の作業部会で、銀行が投資目的で暗号資産(仮想通貨)を取得・保有することを解禁する案を示した。投資対象としての人気の高まりを受け、銀行グループ傘下の子会社が暗号資産の売買を手掛けることも認める方向だ。
2025/10/22
-
チャットGPT搭載のブラウザー発表=AIが内容理解して支援―米オープンAI
【シリコンバレー時事】米オープンAIは21日、独自のウェブブラウザー(閲覧ソフト)「チャットGPTアトラス」を発表した。同社の対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を組み込んでおり、AIがページの内容を理解して分析したり、作業を代行したりするなど、利用者を支援する。
2025/10/22
-
中澤・木村が斬る!【2025年10月21日配信アーカイブ】
【10月21日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/消火器で火災は消せない!?/リスクカフェ
2025/10/21
-
組織化するサイバー攻撃 企業はどう立ち向かう?
サイバー攻撃が高度化・巧妙化し、規模や業種を問わず深刻な被害が後を絶たない。事業継続に多大な影響を及ぼす事案も多発し、インシデント対応やBCP・IT-BCPを含めサイバーセキュリティ体制の整備・運営は喫緊の課題となっている。しかし一方では「どこから手をつければいいのかわからない」といった声も。ITネットワークシステムと損害保険の領域から5人の専門家に集まっていただき、企業を取り巻くサイバーリスク環境とセキュリティの課題、解決策、今後の展望を語ってもらった。
2025/10/21
-
クラウド障害、復旧完了=米アマゾン、世界規模で影響
【シリコンバレー時事】米アマゾン・ドット・コムのクラウド事業「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」で発生した大規模な障害について、同社は20日、復旧が完了し、正常なサービスに戻ったと発表した。AWSはクラウド最大手で、金融やゲームのウェブサイト、スマートフォンのアプリなど、世界的に影響が広がった。
2025/10/21
-
NTT、自社開発の生成AIを強化=日本語性能や業務特化を向上
NTTは20日、生成AI(人工知能)の基盤となる自社開発の大規模言語モデル(LLM)の強化版「tsuzumi(ツヅミ)2」の提供を同日始めたと発表した。日本語の処理能力や業種・業務に合わせた特化型の開発効率を高めたのが特長で、機密性の高い情報の活用を検討する企業や自治体などへの導入を目指す。 。
2025/10/20
-
アスクル、サイバー攻撃で出荷停止=無印良品、ロフトにも影響拡大
アスクルは20日までに、サイバー攻撃に伴うシステム障害の影響で、オフィス用品の通販サイト「ASKUL」などの受注・出荷業務を停止したと発表した。同社傘下の配送会社を利用する良品計画も、生活雑貨店「無印良品」の通販サイトを停止。雑貨店のロフトもオンラインストアでの注文ができない状態となった。
2025/10/20
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
第3回:フィッシング詐欺
ショッピングや銀行等の手続きもできる便利なインターネット。だけど、ご注意を! 便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。ネット詐欺被害にあわないために、正しい対処法を身につけましょう。第3回は、フィッシング詐欺の主な手口と対処法をわかりやすく説明します。
2025/10/17
-
KDDI、ドローンを石川・能登に配備=災害対応力を強化
KDDIは16日、人工知能(AI)を搭載したドローンを石川県の能登地域の公共施設4カ所に常設配備したと発表した。モバイル通信を用いた遠隔操作が可能で、災害発生時には被災地から離れた場所でも操作できる。地域の災害対応力の強化に向けてまずは能登地域に配備し、将来的に全国1000カ所への常設を目指す。 。
2025/10/16
-
社会問題化する性的偽画像=生成AI、卒アル悪用も―「誰もが被害者に」
生成AI(人工知能)や加工アプリを使い、実在する人物の偽の性的な画像や動画を作成する「性的ディープフェイク」が社会問題化している。警察当局には多くの被害相談が寄せられており、政府は関係省庁会議を開き、青少年被害に対する対策強化に乗り出した。関係者は「誰もが被害者になる可能性がある」と警鐘を鳴らす。
2025/10/16
-
データセンター6兆円で買収=AI加速、エヌビディア参画―米投資連合
【ニューヨーク時事】米資産運用会社ブラックロック傘下の投資会社が率いる連合体は15日、米データセンター大手アラインド・データ・センターズを買収すると発表した。評価額は400億ドル(約6兆円)に上り、連合体には半導体大手エヌビディアやIT大手マイクロソフトなども参画。
2025/10/16
-
チャットGPT、成人向け解禁へ=年齢確認が前提―米オープンAI
【シリコンバレー時事】米オープンAIのアルトマン最高経営責任者(CEO)は14日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」について、成人向けの回答やコンテンツの表示を解禁する方針を示した。X(旧ツイッター)への投稿で表明した。年齢確認を済ませた成人を対象に、12月にも制限を緩める。
2025/10/15
-
超党派「AI勉強会」が発足=チームみらい安野氏主導、国会改革を議論
政治分野でデジタル技術の活用を促進しようと、人工知能(AI)エンジニアとして知られるチームみらいの安野貴博党首が呼び掛けた「AIと民主主義に関する超党派勉強会」が15日に発足し、国会内で初会合を開いた。与野党6党から十数人が参加した。
2025/10/15
-
BCPは時代の要求に追いついているか?
前々回、BCPは「守り」から「攻め」へ転換していると申し上げました。BCPは企業のサスティナビリティ戦略の一環として、価値創造のうえで重要な要素。複合災害を含め予測困難なリスクにも対応できなければなりません。オールハザード型BCPが不可欠ですが、いまだ課題が多いのが実情です。あらためてオールハザード型BCPの課題を整理します。
2025/10/15
-
「ウィンドウズ10」サポート終了=米マイクロソフト、切り替え促す
米マイクロソフト(MS)はパソコン基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」のサポートを14日で終了した。今後はソフトウエア更新プログラムなどのセキュリティー対策を受けられず、コンピューターウイルスやマルウエア(悪意あるソフト)への感染リスクが高まる。MSは最新OSへの切り替えを呼び掛けている。
2025/10/15
-
デジタル製品の脆弱性報告義務対応を支援
日立ソリューションズは、生成AIを利用し、デジタル機器で検出されたソフトウェアの脆弱性について解説する「脆弱性調査支援サービス」を提供する。EU域内での販売時にサイバーレジリエンス法の対象となるスマート家電やウェアラブルなどデジタル製品に求められるライフサイクル全体でのセキュリティ確保と脆弱性報告義務への迅速な対応を支援するもの。セキュリティ人材が不足している現場の負担軽減に貢献する。
2025/10/15
-
NTT東、東京・八丈島で通信設備周辺が地盤崩落=台風22号で、本格復旧に時間
NTT東日本は14日、台風22号の影響で八丈島(東京都八丈町)の固定電話約120回線が不通やつながりにくくなっていることに関し、通信設備周辺での地盤崩落を確認したと発表した。現地調査を進めているが、本格復旧には時間を要する見通し。利用者には緊急通報などは携帯電話や公衆電話を使うよう呼び掛けている。
2025/10/14
-
豪首相らの携帯番号流出=米サイトに掲載、当局が調査
【シドニー時事】オーストラリアのアルバニージー首相ら要人の非公開の携帯電話番号が米国のウェブサイトに流出し、誰でも閲覧可能な形で掲載されたことが14日、分かった。マールズ副首相兼国防相が記者会見で、自身の被害も含め事実関係を認めた。
2025/10/14
