IT・テクノロジー
-
サノフィにサイバー攻撃=個人情報73万人分流出の恐れ
仏製薬大手サノフィの日本法人は28日、データベースに不正アクセスがあり、約73万人分の個人情報が流出した恐れがあると発表した。個人情報は、日本の医療従事者の氏名や生年月日、メールアドレス、勤務先などで、現時点で不正使用は確認されていないという。
2024/08/28
-
お台場で自動運転タクシー=「レベル2」、年度内に開始―トヨタ系
トヨタ自動車やソフトバンクなどが出資するモネ・テクノロジーズ(東京)は28日、2024年度後半に東京・お台場などで自動運転タクシーサービスを始めると発表した。運転の一部を自動化する「レベル2」の車両を導入する。将来的には特定の条件下で運転手が不要となる「レベル4」でのサービス提供を目指す。
2024/08/28
-
米アップル、9月9日に発表会=AI搭載の新iPhone投入
【シリコンバレー時事】米アップルは26日、9月9日午前10時(日本時間10日午前2時)から発表会を開くと発表した。スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の新機種を投入するもよう。独自の生成AI(人工知能)システム「アップルインテリジェンス」に対応し、収益向上を狙う。
2024/08/27
-
個人の状況に即した情報提供で避難行動を支援
NTTアドバンステクノロジは、全国の自治体を対象に、個人の状況に即したパーソナライズ情報を提供することで逃げ遅れゼロをめざす避難行動支援サービス「ニゲドキ」を展開する。避難促進にかかる自治体職員の負担を軽減し、他の災害関連業務への対応を可能にすることで、災害に強い安心・安全な地域社会の構築を支援するもの。現在、自治体職員を対象に、手持ちのスマートフォンで各機能を試せるトライアル提供(無料)を行っている。
2024/08/27
-
健康データ提供、懸念の声も=識者「契約で個人特定禁止を」―一部の協賛企業へ・大阪万博
2025年大阪・関西万博で大阪府や大阪市が設ける「大阪ヘルスケアパビリオン」では、同意した来館者の健康データが収集され、一部の協賛企業に提供される。
2024/08/26
-
「一貫性欠き革新阻害」=欧州のAI規制を批判―米メタCEO
【シリコンバレー時事】米メタ(旧フェイスブック)のザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は23日、人工知能(AI)に関する欧州の規制について、「一貫性を欠き断片化された規制構造が技術革新を妨げ、開発の足かせとなっている」とのコメントを発表した。
2024/08/24
-
ディープフェイク検出機能をレノボの新型PCで提供=米マカフィー〔BW〕
【ビジネスワイヤ】セキュリティー対策ソフトウエアの米マカフィーは、AI(人工知能)搭載の最新のディープフェイク検出機能McAfee・Deepfake・Detectorの提供を開始したと発表した。
2024/08/23
-
個人情報約40万件漏えいの恐れ=ニデック子会社
ニデック子会社のニデックインスツルメンツ(長野県下諏訪町)は22日までに、取引先の個人情報など計約40万2500件が漏えいした恐れがあると発表した。これまで不正利用などの二次被害は確認されていない。同社は「ご迷惑とご心配をおかけし、深くおわび申し上げる」としている。
2024/08/22
-
サイバー防御「報告書開示を」=第三者機関で有識者会議
政府は22日、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」導入に向けた有識者会議が6日に開いた第3回会合の議事要旨を公表した。政府の運用を監視する第三者機関について、出席者から「透明化がカギになる」として定期的な報告書開示を求める意見が出た。
2024/08/22
-
米オープンAI、加州法案に反対=規制で技術革新阻害を懸念
【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIは21日、米カリフォルニア州議会で審議中のAI規制法案への反対意見を表明した。
2024/08/22
-
バイデン氏偽電話で制裁金=通信企業に1億円超
【シリコンバレー時事】米連邦通信委員会(FCC)は21日、民主党の大統領選候補者指名を巡り1月に開かれたニューハンプシャー州予備選で、バイデン大統領を装った自動音声電話「ロボコール」を拡散した通信企業リンゴ・テレコムが制裁金100万ドル(約1億4500万円)を支払うことで和解すると発表した。
2024/08/22
-
公文、70万人超の会員情報流出=委託先にランサムウエア攻撃
「公文式」の学習塾を展開する「公文教育研究会」(大阪市)は21日までに、会員約74万人分の個人情報が流出したと発表した。業務委託先である「イセトー」(京都市)がランサムウエア攻撃を受けたことによるもので、漏えいしたのは2023年2月時点での会員の氏名、教室名、学年など。
2024/08/21
-
リコー、日英中3言語対応の生成AI開発=顧客サーバー上で利用可、秋から提供
リコーは21日、生成AI(人工知能)の基盤となる大規模言語モデル(LLM)で、日英中の3言語に対応したものを開発したと発表した。性能を示す「パラメーター」数は700億と大規模ながら、顧客サーバー上など機密性の高い環境で使えるのが特長。秋からまず国内向けに提供を始める。 。
2024/08/21
-
第251回: 損害保険市場の世界的なトレンドをつかむ
今回紹介させていただく報告書は保険市場の状況を四半期ごとにまとめたもの。保険商品(product)ごとのトレンドが地域ごとにわかりやすくまとめられている。
2024/08/21
-
東急グループ会社サーバーに不正アクセス=個人情報流出の可能性
東急は20日、グループ会社の東光食品(東京)のファイルサーバーに不正アクセスがあり、個人情報計1万6645件が流出した可能性があると発表した。 個人情報は顧客や取引先、従業員に関するもので、氏名、住所、電話番号などが含まれている。
2024/08/20
-
スウィフトさんの偽画像投稿=トランプ氏、支持装い炎上―米大統領選
【ワシントン時事】11月の米大統領選で返り咲きを目指すトランプ前大統領が、米人気歌手テイラー・スウィフトさんが自分を支持しているかのように見える偽画像をSNSに投稿し、ファンの反発を浴びている。絶大な人気を誇るスターを利用しようとしたとみられるが、かえって「炎上」を招く結果となった。
2024/08/20
-
全漁連、個人情報2万件漏えい=通販サイト、カード情報も
全国漁業協同組合連合会(全漁連)は19日、通販サイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」が不正アクセスを受け、顧客情報が漏えいした可能性があると発表した。会員登録した顧客の個人情報2万1728件に漏えいの可能性があり、さらに顧客のクレジットカード情報1万1844件も漏れた恐れがある。
2024/08/19
-
無人タクシー、じわり浸透=武漢は400台超、市民の足に―運転手「仕事奪われる」と不安・中国
中国各都市で運転席に誰もいない無人の自動運転タクシーの導入に向けた動きが急速に進んでいる。中でも、湖北省武漢市では最も広い地域で商用サービスが許可され、新たな「市民の足」として定着しつつある。
2024/08/18
-
米ゲーム大手、アプリストア開設=スマホ向け、アップル介さず提供
【シリコンバレー時事】人気ゲーム「フォートナイト」などを手掛ける米ゲーム大手エピックゲームズは16日、スマートフォン向けのアプリストアを開設した。欧州連合(EU)による巨大IT企業への規制強化を受けた措置で、他社のゲームなどもアップルやグーグルのストアを介さずに配信できるようになる。
2024/08/17
-
「ランサムウエア」が猛威=身代金ウイルス、対応迫られる企業
身代金目的でデータを暗号化するコンピューターウイルス「ランサムウエア」が猛威を振るい、企業が対応を迫られている。盗んだ情報を流出させると脅される例もあり、ひとたび攻撃を受ければ攻撃者との交渉やデータ復旧に多大な労力と金銭が費やされる。被害を補償する保険も広がりを見せている。
2024/08/17
-
生成AI検索、日本でも=要約表示で分かりやすく―米グーグル
【シリコンバレー時事】米グーグルは15日、生成AI(人工知能)を活用した検索機能「AIオーバービュー」の提供を、日本など6カ国に拡大すると発表した。検索結果の上部に利用者が分かりやすいよう要約を表示し、引用元のウェブサイトのリンクも貼り付ける。
2024/08/16
-
AIの安全性チェック=政府機関、評価ポイント公表へ
人工知能(AI)の安全性を評価する際の基準を検討する政府の専門機関「AIセーフティ・インスティテュート(AISI)」の村上明子所長が15日までにインタビューに応じ、安全なAIを使っているかどうかを事業者が確認するためのチェックポイントを整理していることを明らかにした。月内をめどに公表する。
2024/08/16
-
東京海上、情報漏えい3.5万件=出向者、自社に競合の契約情報
東京海上日動火災保険は15日、大手保険代理店への出向社員2人が、競合他社の顧客情報約3万5000件を自社に漏えいしていたと発表した。対象は代理店のFPパートナーで取り扱う、他の保険会社の契約者の氏名や住所、電話番号、証券番号など。
2024/08/15
-
生成AIのうそ見破れ=技術開発が加速、法規制見据え
生成AI(人工知能)による「フェイク(うそ)ニュース」を見破るため、電機大手などが技術開発を急いでいる。AI自身がつくり出す偽情報「ハルシネーション(幻覚)」も社会問題化。世界的に法規制の流れが強まる中、急速な普及で表面化する課題の解決に力を入れている。
2024/08/15
-
第3回 ニセショップ詐欺
ショッピングや銀行等の手続きもできる、便利なインターネット。だけど、ご注意を!便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。ネット詐欺被害に遭わないために、正しい対処法を身につけましょう。第3回は、ニセショップ詐欺の主な手口と対処法をわかりやすく説明します。
2024/08/15