2025/03/07
防災・危機管理ニュース
「金利ある世界」が一段と進展してきた。6日の東京債券市場で長期金利が約16年ぶりの高水準となるなど最近の金利上昇を背景に、金融機関では住宅ローンや預金の金利を引き上げる動きが拡大する。現役世帯には逆風となる一方、預貯金など保有資産を押し上げる効果もありそうだ。
大手銀行は3月、住宅ローンの固定金利を引き上げた。代表的な期間10年の最優遇金利は、三菱UFJ銀行が0.17%引き上げ1.61%に、三井住友銀行が0.15%上げて2.15%にそれぞれ改定。住宅を今後購入する世帯の返済負担は増すことになる。契約者の7割超が利用し、短期金利に連動する変動金利は、新規契約は4月から、既存契約では7月返済分から現行より高い金利が適用されるケースが多くなりそうだ。
大手行や地方銀行では定期預金金利の引き上げも相次ぐ。メガバンク3行は3日、預入期間5年の金利は0.15~0.20%上げて0.40%に変更した。日銀による1月の追加利上げ後、各行は普通預金金利も引き上げている。
みずほリサーチ&テクノロジーズの服部直樹主席エコノミストは、日銀の政策金利が2026年度に1%(現行0.5%)に達している場合の影響を試算した。23年度に比べ、家計全体で預金や国債の利子収入などの増加が住宅ローンの利払い増を上回り、差し引き4.1兆円のプラスになると分析。服部氏は「住宅ローンなどの負債がある現役世帯ではマイナス影響が大きい」とも指摘する。
企業では、23年度時点で平均1.1%だった有利子負債利子率が26年度には2.0%に高まるとみる。名目GDP(国内総生産)拡大に伴って経常利益増が見込まれる半面、有利子負債への依存度が高い非製造業などで「大幅な減益要因になる可能性がある」(服部氏)という。
〔写真説明〕東京債券市場で長期金利が1.500%に上昇したことを示すモニター=6日、東京都中央区
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 金利上昇
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方