2025/03/13
防災・危機管理ニュース
北海道の北東に延びる千島海溝では、オホーツク海(北米)プレートの下に沈み込んだ太平洋プレートに複数の穴が開いていることが分かった。マントル深部からの熱い上昇流がこの穴を通り、千島火山帯のマグマと混合しているため、過去に巨大な噴火が発生したと考えられるという。
東北大地震・噴火予知研究観測センターの豊国源知助教や趙大鵬教授らが地震波を網羅的に解析し、日本列島や周辺の地下にあるマントルの構造を高い精度で推定した成果として、12日までに発表した。論文は米地球物理学連合(AGU)の専門誌に掲載された。
千島火山帯の北端に当たるロシア・カムチャツカ半島南部では、紀元前6440年ごろに巨大噴火があり、火口がクリル湖として残った。豊国助教は「火山の下にプレートの穴が存在し、マントルの熱い上昇流が発達している構造は東南アジアなどでも指摘されており、巨大噴火を説明する新しいメカニズムになり得るのではないか」と説明している。
地震波は、低温で硬い岩石では速く、高温で軟らかい岩石では遅く伝わる。このため、地震波が伝わる速さを解析するとマントルの構造が分かり、速さの向きによる違いからマントルの流れを可視化できる。
太平洋プレートは千島海溝と日本海溝、伊豆・小笠原海溝でマントルに沈み込み、スラブと呼ばれる。折れ曲がって一部が割れたり、裂けたりして穴が開くとみられる。伊豆・小笠原海溝では、スラブが下部マントルまで断続的に沈み込んでいることも判明した。
〔写真説明〕地震波の解析で推定したロシア・カムチャツカ半島付近のマントル構造。沈み込んだ太平洋プレート(スラブ)に穴が開いている(豊国源知・東北大助教提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方