2018/09/11
東京2020大会のリスク対策

エスカレーターと改札の停止も
帰りは午後1時ごろから混み始め、午後2~3時ごろにかなり混みあう。帰りの混雑で問題になるのはエスカレーター・階段とホームへの人の滞留。国際展示場駅には大崎駅寄り・新木場駅寄りの端にそれぞれエスカレーター1基と階段、中央部に大崎駅向き・新木場駅向きのエスカレーターが3基ずつ、さらに中央にエレベーターが1基ある。
岩成氏は「ホームのエスカレーター近くの部分に人が滞留しがちなので、ホーム上で人の分散をさせる。帰りのエスカレーターは大崎駅寄りが、相互乗り入れするJR埼京線の渋谷駅や新宿駅での乗り換えに便利なので特に混みあう」と説明。ホームで人が多すぎると判断した場合、まず大崎駅寄りのエスカレーターを止める。それでも混雑が収まらない場合は新木場駅寄りのエスカレーターを止める。これでもだめであれば改札を止める。そして電車が到着・乗車でホームの人が少なくなったら、また改札とエスカレーターを動かす。「コミケ参加者が20万人規模の日は7~8回は改札を止める。今年夏のコミケ最終日の8月12日は10回止めた」と岩成氏は振り返った。
上下移動以外の問題点としては帰りに、埼京線への直通列車に乗りたがり、大崎駅止まりの電車に乗りたがらない参加者がいることのほか、交通系ICカードの残高不足で改札で止められる参加者がいること。これらについてはコミケのホームページやカタログを通じて周知活動を実施。大崎駅で湘南新宿ラインへの乗り換えが便利なほか、交通系ICカードについては行きの乗車駅での余裕あるチャージを呼びかけており、一定の効果はあげているという。

さらに国際展示場駅は9月からホームドアを稼働させる。「ホームドアができることで、電車がホームに近づいても安全に乗客が移動できるので、誘導が楽になる」と岩成氏は期待を寄せる。
コミケではほかにも特に夏には熱中症などで体調不良となり、駅の涼しいところで休養させる必要もあるほか、1日1~2回は救急車を呼ぶという。それでも岩成氏は「コミケの参加者はマナーが良く、駅員とトラブルになることはほとんどない」と述べ、概ねうまく運行・営業はできていることを説明した。2019年はビッグサイトが使用制限されることから、ビッグサイト以外に青海の仮設展示場にも会場が広がる。このため国際展示場駅以外に東京テレポート駅でも対策を講じる方針。
東京2020大会のリスク対策の他の記事
- 五輪中のホテル不足、周辺エリアで吸収可能
- 五輪で通勤や物流の混雑対策、企業は必須
- 【講演録】国際的大規模イベントのセキュリティ対策
- りんかい線、コミケの経験五輪に生かす
- 五輪での熱中症をどう防ぐ
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方