2025/03/17
防災・危機管理ニュース
【ロンドン時事】欧州の電気自動車(EV)市場が踊り場に入っている。自動車各社は環境対策のため普及に力を入れたものの、販売が失速。エンジン車に注力する方針に転換するメーカーもあるなど、EV戦略を再考する動きが出ている。
各社は、走行中に二酸化炭素(CO2)を排出しないEVのラインアップを増やしてきた。欧州連合(EU)も2035年に内燃機関車の新車販売の原則禁止を決め、EVシフトを促してきた。
ところが、中国製の安価なEVとの競争激化や充電インフラ不足といった課題に直面。欧州自動車工業会(ACEA)によると、24年のEU域内のEV新車販売台数は前年比5.9%減の144万7934台に落ち込んだ。
業績悪化に見舞われた独メルセデス・ベンツは従業員のリストラや製造移管によるコスト削減策を発表した。独フォルクスワーゲン(VW)は国内工場の生産停止を決め、独アウディもベルギーのEV工場を閉じた。独ポルシェは30年に新車の8割をEVとする目標は「もはや現実的ではない」と表明。エンジン車やハイブリッド車(HV)を拡充する方針に切り替えた。
EU欧州委員会は5日、EVの普及が遅れていることや自動車業界の要請を踏まえ、低所得者に対するEV購入支援策を盛り込んだ行動計画を打ち出した。EV用電池の域内生産も後押しし、価格引き下げにつなげたい考えだ。
ただ、苦境にあえぐ各社の追い打ちになりかねないのが、トランプ米政権が導入を目指す輸入車への25%程度の関税だ。トヨタモーターヨーロッパの中田佳宏社長兼最高経営責任者(CEO)は、高級車ブランドを中心に欧州やメキシコ、カナダから米国に輸出しているメーカーが多いと指摘。関税発動なら「各社の経営体力が弱まる」と危ぶむ。
各社は将来的にEVの普及を見据えつつも、欧州では購入支援策の拡充が見込めない状況にある。HVなどの品ぞろえを増やして窮地を乗り切りたい考えだが、EV戦略の見直しが奏功するかは不確実だ。
〔写真説明〕独フォルクスワーゲン(VW)の電気自動車(EV)=2024年12月、独ハノーバー(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方