2025/04/07
防災・危機管理ニュース
長崎県・対馬沖で6日起きた患者搬送ヘリコプターの事故で、唐津海上保安部は7日、心肺停止となっていた30代の男性医師と患者付き添いの60代男性の死亡が新たに確認されたと発表した。事故による死者は計3人となった。
第7管区海上保安本部(北九州市)などによると、搭乗していたのは6人で、女性患者(86)は6日夜に死亡が確認された。機長(66)ら3人は意識があるという。
ヘリは医療搬送用として福岡和白病院(福岡市東区)が使用し、エス・ジー・シー佐賀航空(佐賀市)が運航していた。
6日夜に記者会見した病院と同社によると、ヘリは患者らを乗せて対馬空港を同日午後1時半に離陸。午後2時15分に病院に到着予定だったが、離陸から約10分後にモニター上で機体の動きが止まり、無線の呼び掛けにも応答はなかったという。その後、機体が長崎県・壱岐島沖で見つかった。
会見で、佐賀航空関係者は「(機体の点検では)異常はなかったと認識している」と説明。機長についても「特に健康状態に支障があるようなことは話していなかった」と述べた。
同社を巡っては昨年7月にも、運航するヘリが福岡県柳川市内に墜落して操縦士ら2人が死亡する事故が起きている。
唐津海保は、何らかの原因でヘリが不時着水したとみて、機長から話を聞くなどして事故原因を調べる。運輸安全委員会も7日、航空事故調査官2人を現地に派遣する。
〔写真説明〕救助されるヘリの機長ら=6日、長崎県対馬沖(第7管区海上保安本部提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方