2025/04/08
防災・危機管理ニュース
【カイロ時事】国連のドゥジャリク事務総長報道官は7日、イスラエルが3月18日にパレスチナ自治区ガザへの攻撃を再開して以降、40万人近くが避難民になったとする推計を明らかにした。1月の停戦合意後、多くのガザ住民が北部などに戻ったが、停戦が事実上崩壊したことで再び移動を強いられている。
ドゥジャリク氏は、国連児童基金(ユニセフ)や世界食糧計画(WFP)など国連機関の代表が出した共同声明に言及し「ガザの住民は避難を繰り返し、基本的なニーズも満たされない狭い空間に追いやられている」と強調。イスラエルが3月2日以降、ガザへの人道支援物資搬入を禁止する中、210万人以上の住民が「再び捕らわれ、爆撃を受け、飢えに苦しんでいる」と訴えた。
一方、訪米したイスラエルのネタニヤフ首相は7日、ホワイトハウスでトランプ大統領と会談。その際、ガザの停戦交渉に関し「別の案に取り組んでおり、それが成功することを願っている」と記者団に述べた。「われわれは人質全員の解放と、(イスラム組織)ハマスの邪悪な圧政の終えんに向け尽力している」とも語った。
トランプ氏も、ガザの停戦について「戦争が停止してほしいし、いずれかの時点でそうなると思う。それほど遠い将来ではないだろう」と楽観的な見通しを示した。
イスラエルはガザへの攻撃を続けており、中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、7日だけで少なくとも59人が死亡。AFP通信によれば、南部ハンユニスでは地元ジャーナリストが殺害された。ただ、イスラエル軍は「ジャーナリストを装ったハマスのテロリスト」を攻撃したと主張している。
〔写真説明〕避難するパレスチナ自治区ガザの市民=3日、北部ガザ市(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方