2025/05/15
定例セミナーダイジェスト
リスクマネジメントを組織文化として
醸成するための取り組み
危機管理塾 4月21日
エイブルホールディングス リスクマネジメント室 室長
樋口達巳氏

魂の入った研修で一人一人のリスクセンスを磨く
危機管理塾は4月21日、東京・千代田区の朝日ビル会議室で開催した。「リスクマネジメントを組織文化として醸成するための取り組み」と題し、エイブルホールディングスリスクマネジメント室室長の樋口達巳氏が、自社の研修・教育活動の意図や使っている資料について発表。その後、参加者のグループワークを行った。
不動産仲介業の同社は、直営店舗とFC加盟店舗を合わせ、全国約800店舗を運営。店長や部課長、加盟店のオーナーなどをリスクマネジメントリーダーと位置付け、リスクセンスを養うための研修を行っている。
エイブル・マネジメント・カレッジ(AMC)と名付けた研修の期間は2年。1年目は基本講座、2年目は専門講座で、基本講座は「学びのきっかけを与えて経営者としての視点・視座を養うことがねらい」という。講義は6月期と9月期に分かれ「6月期が終わると事後課題を与えて成果を確認、9月期はグループディスカッションを行う」とした。
樋口氏はAMCで使用している講義資料を抜粋して紹介。「ハインリッヒの法則」「レヴィンの法則」「ジョハリの窓」といった人間の行動分析・理論も取り入れ「リスクマネジメント視点に立ったコミュニケーション力も養う」と話した。
また、リスクマネジメントは「体制」を実行せしめる「態勢」の確保が必要と指摘。態勢とはリスクとの対峙に必要な「構え」だとして「魂の入った活動が意識変革と行動変容につながる。『一人一人がリスクオーナー』という考えのもと、それぞれがリスクセンスを磨く必要がある」と語った。
・多くの事例やお話、ありがとうございました。今後の活動に役立たせていただきます。
・貴重なお話、参考になりました。
PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴はこちら。2025年7月31日まで。
- keyword
- リスクマネジメント
- 気候変動リスク
- SSBJサステナビリティ開示基準
- 防災
- BCP
- 防犯防災総合展2025
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/10
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
-
-
緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
4月22日にインド北部のカシミール地方で起こったテロ事件を受け、インドは5月7日にパキスタン領内にあるテロリストの施設を攻撃したと発表した。パキスタン軍は報復として、インド軍の複数の軍事施設などを攻撃。双方の軍事行動は拡大した。なぜ、インドとパキスタンは軍事衝突を起こしたのか。核兵器を保有する両国の衝突で懸念されたのは核リスクの高まりだ。両国に詳しい防衛省防衛研究所の主任研究官である栗田真広氏に聞いた。
2025/06/09
-
危険国で事業展開を可能にするリスク管理
世界各国で石油、化学、発電などのプラント建設を手がける東洋エンジニアリング(千葉市美浜区、細井栄治取締役社長)。グローバルに事業を展開する同社では、従業員の安全を最優先に考え、厳格な安全管理体制を整えている。2021年、過去に従業員を失った経験から設置した海外安全対策室を発展的に解消し、危機管理室を設立。ハード、ソフト対策の両面から従業員を守るため、日夜、注力している。
2025/06/06
-
福祉施設の使命を果たすためのBCPを地域ぐるみで展開災害に強い人づくりが社会を変える
栃木県の社会福祉法人パステルは、利用者約430人の安全確保と福祉避難所としての使命、そして災害後も途切れない雇用責任を果たすため、現在BCP改革を本格的に推進している。グループホームや障害者支援施設、障害児通所支援事業所、さらには桑畑・レストラン・工房・農園などといった多機能型事業所を抱え、地域ぐるみで「働く・暮らす・つながる」を支えてきた同法人にとって、BCPは“災害に強い人づくり”を軸にした次の挑戦となっている。
2025/06/06
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方