2025/05/16
防災・危機管理ニュース
内閣府が16日発表した2025年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.2%減、この成長ペースが1年続いた場合の年率換算で0.7%減だった。マイナス成長は4四半期ぶり。物価高で個人消費が低調だった。
同時に公表した24年度の実質GDPは前年度比0.8%増と4年連続プラス。物価変動の影響を反映した名目GDPは3.7%増で、実額は616兆9095億円と、初めて600兆円を超えた。暦年では、安倍晋三首相(当時)が15年に掲げた目標を達成していたが、年度でも上回った。1992年度に500兆円台に乗せた後、32年かけて新たな大台に到達した。
1~3月期は内需の柱である個人消費が前期比0.04%増とほぼ横ばい。外食などサービス消費は伸びたものの、物価高による節約志向の高まりで食料品が落ち込んだ。設備投資は1.4%増で、ソフトウエアなどへの投資が増加した。
住宅投資は1.2%増、公共投資は0.4%減だった。民間在庫の寄与度は、プラス0.3%。
輸出は0.6%減と4期ぶりにマイナスとなった。統計上は輸出に計上されるインバウンド(訪日客)消費が増加。トランプ米政権による高関税の発動を控えた自動車の駆け込み輸出もあったが、海外から受け取る知的財産権の使用料などの落ち込みが響いた。
GDPの押し下げ要因となる輸入は2.9%増と2期ぶりのプラス。海外IT大手に支払うネット広告の利用料などが増えた。
GDPの増減に与える影響(寄与度)は内需がプラス0.7%。外需がマイナス0.8%だった。名目GDPは前期比0.8%増、年率換算で3.1%増。
国内経済の先行きについて、第一生命経済研究所の新家義貴シニアエグゼクティブエコノミストは「米政権の高関税発動で、4~6月期以降は輸出や生産の下振れが予想される。日本経済はショックに耐えられるだけの体力があるのか、不安が残る」と指摘している。
〔写真説明〕京浜工業地帯越しに見える富士山=2月9日、横浜市内(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 台湾桃園空港でバス事故=日本人4人含む32人けが
- サイバー防御、27年全面運用=警察・自衛隊が相手方侵入―「通信の秘密」尊重・導入法成立
- 実質GDP、年0.7%減=24年度、名目600兆円超え―1~3月期
- 3割はFDR未搭載=安全対策の検証必要―空自T4墜落
- 北海道で震度4
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方