2025/05/17
防災・危機管理ニュース
【サンパウロ時事】ブラジル政府は16日、南部リオグランデドスル州の養鶏場で15日に高病原性鳥インフルエンザが確認されたと発表した。商業生産施設で初めて感染が判明した。同国は世界最大の鶏肉輸出国で、日本が輸入する鶏肉の約7割がブラジル産。日本への供給に影響が及ぶ恐れがある。
鳥インフルが発生したのは州都ポルトアレグレ近郊モンテネグロの養鶏場。施設の隔離や飼育していた鶏の殺処分などの防疫措置が講じられた。ファバロ農相は「生産能力を維持し、供給を確保する」と強調した。
在ブラジル日本大使館によると、日本はブラジルと合意した取り決めに基づき、この自治体で生産する家禽(かきん)類に限って輸入を停止した。ブラジル農業省は取材に対し、同国産の最大消費国である中国や、欧州連合(EU)向けの輸出が全面禁止になったと説明した。
業界団体によると、2024年のブラジル産鶏肉輸出は過去最高の約530万トンで、世界全体の約4割を占めた。日本向けは約44万トンだった。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 備蓄米、卸で上乗せ金額増=最大3倍超、高止まりの一因か
- サイバー攻撃、どう防御=能動的対処「備え重要」―警察と自衛隊、連携も鍵
- 通信の秘密、バランスに課題=能動的サイバー防御、野党も賛成
- 鶏肉最大産地で鳥インフル=日本向け輸出に影響も―ブラジル
- 金融庁、「マネードクター」に改善命令へ=保険代理店大手、不適切推奨か
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方