消費者裁判手続特例法の概要
消費者の財産的被害等の集団的な回復
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2025/05/20
弁護士による法制度解説
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
市民社会における私人間の関係を規律する法律である民法は、対等な当事者同士の自由な意思に基づく法律関係を前提として形成されています。しかしながら、実際の社会においては、当事者間には交渉力等の格差が見受けられるところであり、事業者と消費者との間も同様です。
このため、民法の特別法として消費者契約法が制定され、消費者の利益を不当に害することとなる条項を無効としたり、一定の場合に契約の取消しを可能としたりすることなどにより、消費者の保護が図られています。
また、消費者の財産的被害等を回復するための民事裁判手続の特例法として、消費者裁判手続特例法(正式名称:消費者の財産的被害等の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律。以下「特例法」)があります。
時折、特例法で定められている共通義務確認訴訟が消費者団体により提訴されたという報道がなされることがあり、見聞きされたことがある方もいらっしゃるかと思います。そこで今回、この特例法の概要について取り上げてご説明します。
特例法の目的は「消費者契約に関して相当多数の消費者に生じた財産的被害等(略)について、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差により消費者が自らその回復を図ることには困難を伴う場合があることに鑑み、その財産的被害等を集団的に回復するため、特定適格消費者団体が被害回復裁判手続を追行することができることとすることにより、消費者の利益の擁護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与すること」です(1条)。
消費者契約において消費者が財産的被害等を被った場合において、その被害回復(損害賠償請求等)を裁判手続により行うときには、原則として、消費者が原告となり、事業者を被告として、訴訟を提起するなどしなければなりません。
この場合において、我が国においては、弁護士を訴訟代理人としない本人訴訟が認められているとはいえ、やはり専門的な知見がないと訴訟を遂行し、勝訴することが困難なケースがままあるといえますので、可能であれば弁護士の訴訟代理人を立てたいというのが多くの方の思いであるといえます。
一方で、弁護士に委任をするとなると、弁護士費用の負担が求められることになり、とりわけ請求額が高くない場合など、仮に勝訴したとしてもコストとリターンとが釣り合わないようなケースも一定程度あり、このため裁判手続による請求を諦めてしまうことも見受けられるところです。
誤解を恐れずにいえば、こういった泣き寝入りを防ぐために、特例法では、消費者個人に代わり、特定適格消費者団体が被害回復に向けた裁判手続を遂行できるようにされています。
この特定適格消費者団体とは、被害回復裁判手続を遂行するのに必要な適格性を有する法人である適格消費者団体として、内閣総理大臣の認定を受けた者になります(2条10号)。
おすすめ記事
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/18
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方