2025/05/21
防災・危機管理ニュース
日本政府観光局が21日発表した4月の訪日外国人数(推計値)は、前年同月比28.5%増の390万8900人となった。単月として過去最高だった1月(378万1629人)を大きく上回り、初めて390万人を超えた。
日本各地が桜の開花時期を迎え、訪日需要が急増。イースター休暇と重なったこともあり、中国や香港、米国、オーストラリアを中心とした旅行客が全体を押し上げた。
国・地域別で最も多かったのは中国で、43.4%増の76万5100人。次いで韓国が9.1%増の72万1600人、台湾が16.9%増の53万7600人、米国が43.1%増の32万7500人で続いた。
特に中国からの訪日客が大幅に増えており、秡川直也観光庁長官は記者会見で「中国国内での堅調な訪日需要や、航空便の増便などが好調な理由ではないか」と述べた。
〔写真説明〕神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮に続く参道「段葛(だんかずら)」で、満開を迎えた桜並木=4月8日
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- LO対策で不動産業界団体と協定=異臭や異音、前兆情報共有―警視庁
- 4月訪日客、単月で最高に=390万人、桜開花で急増―日本政府観光局
- 岐阜・飛騨で35度=今年全国初の猛暑日―気象庁
- バス爆発、子供ら5人死亡=自爆テロか、軍学校送迎―パキスタン
- 北海道と東北で運転免許システムに障害=業務一時中止、工事で回線損傷か―警察庁
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方