2025/05/31
防災・危機管理ニュース
【ソウル時事】韓国大統領選(6月3日投開票)を前に、人工知能(AI)により本物と酷似させた偽の動画や画像を作るディープフェイク技術を利用した選挙関連の投稿が激増している。中央選挙管理委員会によると、削除要請をしたのは30日までに9818件に上り、2024年の総選挙時の約400件を大幅に上回るペースだ。当局は監視を強めているが、削除を要請する時点で既に拡散されており、対応が追い付いていない。
囚人服を着た候補者が刑務所に収監された画像。女性アナウンサーに特定の候補者の落選を促すニュースを読ませた動画―。これらは、今回の大統領選に絡むディープフェイクとして29日、選管が捜査機関に告発した事例だ。
韓国では、23年に公職選挙法が改正され、投開票日の90日前からディープフェイク映像などを使った選挙運動が禁止されるようになった。対象は候補者の所属政党や陣営の関係者らに限定されず、違反した場合、7年以下の懲役または1000万~5000万ウォン(約100万~500万円)の罰金が科される。
ただ、同法の改正以降、選管が告発に至ったのは、先の事例が初めてだ。韓国のメディア環境に詳しい翰林大の崔英宰教授は、「(改正)法の趣旨は良いが、虚偽情報により選挙運動する意図があったという証拠を見つけることが困難で、処罰が難しい」と指摘。対象期間が短いため、「(投票日までに)選挙目的であることを明らかにするのに時間的な制約がある」と語った。
ディープフェイクで生成された映像や動画はユーチューブなどSNSを通じ拡散されている。崔教授は「(SNSで)流通するコンテンツには、陰謀論や、興味を引きつける偽ニュースも多い。新聞や放送には出せない扇情的で感情を刺激する内容により、利用者を没入させている」と分析した。
〔写真説明〕パソコンのキーボード(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方