2025/07/10
定例セミナーダイジェスト
BCPポータルから始めるBCP-DX初級コース
ダッシュボードの高機能化から生成AI活用まで
リスクトレンド研究会 6月19日
プリンシプルBCP研究所所長
林田朋之氏

リスクトレンド研究会は6月19 日、オンラインで開催した。「BCP-DX 初級コース」と題し、プリンシプルBCP 研究所の林田朋之氏が災害対策本部の意思決定を支援するBCPポータルサイトのつくり方を紹介。マイクロソフト365やグーグル・ワークスペースなどのサイト作成機能を使い、ダッシュボード(トップページ)をわかりやすく見せる方法を解説した。
林田氏はBCP-DXが求められる背景について、複合災害への対応やリスク環境の変化からBCPが複雑化しさまざまな情報を素早く処理・分析する必要性が高まっていること、そのためにBCP事務局の負荷が増大していることを指摘。これを解決するための第一歩として「経営層に情報をわかりやすく示すところから始めてはどうか」と提案した。
具体的には、内製でつくれるBCPポータルサイトのダッシュボード機能を活用し、被災状況を視覚的に見せること。「災害時、意思決定に必要な情報をわかりやすく示せば、経営層が迅速に判断できる。それが実現するだけでもBCPの精度が上がり、実効性がアップする」と話した。
そのうえで、わかりやすいダッシュボード構成のデザイン例を提示。「ヒト・モノ・ジョウホウのそれぞれについて、例えば『社員安否』『ビル・施設設備』『サーバー』などの大項目をアイコンにし、被災状況を青・黄・赤の色分けで示すことで、足りないリソースがひと目でわかる」とした。
●BCP ダッシュボード(トップ画面)の参考例(抜粋)

視覚化の元となる情報整理も、本社、工場、事業部、社外インフラのそれぞれについて、ひな形となる被災状況チェックシートを例示。このシートがアイコンをクリックした2層目・3層目に出てくる構成で「チェック項目の色分けの基準は、例えば『安否確認の回答率が何%以下なら赤』といった具合に、恣意的でいいのであらかじめ決めてほしい」と述べた。
林田氏はBCP-DXの中級コース、上級コースとして、生成AI の活用やシステム化にも言及。うち中級コースは手動で生成AI に質問し、意思決定に使えるアウトプットを引き出すもので、うまくプロンプトを設定できれば任意の時点の自社の現況分析と今後に向けた提言などを要約した文章で引き出せるとした。
「生成AI が現状分析と経営層への助言・提言を簡潔な文章でアウトプットしてくれれば、事務局の負荷は大幅に低減できる。ただ、そのためには狙った出力をさせるためのプロンプトの書き方、センスが必要。また、コンプライアンスの問題や正確性検証の問題もあるため、社内DX 相談しながら進めるのが現実的」と話した。
・色分けを効果的に活用するアイデアについて、当社のBCPポータルサイトに取り入れようと思います。
・ネットワークさえつながっていればBCPダッシュボードがとても有用であること、さらに、うまくAI活用できれば有事の際の大きな経営の拠り所になり得ることがイメージできました。
・ダッシュボードを活用したBCPについて、非常に具体的にご説明いただけたこと。IT 初心者の私でも、お話がわかりやすく、ご説明時間も適当で、大変勉強になりました。
・ダッシュボードのあるべき状態や、生成AIの活用方法を具体的に知ることができ有意義でした。
・シェアポイントにテンプレートがあるとのご説明で、30分ほどでできるとありましたので、すぐにも実行してみようと思いました。
PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴はこちら。2025年7月31日まで。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方