2015/03/25
防災・危機管理ニュース
『ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2015』表彰式を開催
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会は、3月15日(日)、「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)」の第1回表彰式を仙台市民会館で開催し、グランプリ(和歌山県田辺市立新庄中学校)と金賞以下各賞の表彰を行った。表彰式は、3月14日(土)から開催されている国連防災世界会議の併催イベントとして開催されたもの。
レジリエンスジャパン推進協議会は、「国土強靭化基本計画」が円滑に達成されるよう、産、学、官、民の叡智を結集し、レジリエンス立国を構築していくことを目的として設立。国民の生命と財産を守り抜き、さらには日本の産業競争力を高め、国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)」の理解を促進し、 行動を誘発していくことをミッションとしている。
「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)」は全国で展開されている次世代に向けたレジリエンス社会構築への取り組みを発掘、評価、表彰する制度として2014 年11月に創設。強靭な国づくり、地域づくり、人づくり、産業づくりに資する活動、技術開発、製品開発等に取り組んでいる企業・団体からエントリーを募り、全国から約200件の応募があった。
一次選考(書類審査)と最終審査(審査委員審査)を経て、グランプリには和歌山県田辺市立新庄中学校が輝いた。南海トラフ地震津波に対応できる地域住民の育成を目指し、14年間にわたり生徒全員が「新庄地震学」を中心とした防災学習に取り組んできたことが評価された。
金賞は、企業・産業部門、地方自治体部門、教育機関部門、NPO・市民活動部門からそれぞれ1団体ずつ。他に、特別顧問賞2団体、特別賞1団体、最優秀レジリエンス賞19団体、優秀賞36団体が表彰を受けた。
【グランプリ】
和歌山県田辺市立 新庄中学校 「新庄地震学」を中心とした防災学習
【金賞】
・ユアサ商事株式会社 「『産業と暮らし』分野における国土強靭化コミュニケーション活動」
・静岡県及び関係市町 「巨大津波に備える防潮堤『静岡モデル』整備の取組」
・美(うま)し国おこし、三重さきもり塾、美し国おこし三重・さきもり倶楽部 「『さきもり塾』と『さきもり倶楽部』を両輪とする地域実践型の防災人材育成および防災コミュニティ形成プロジェクト」
・東日本大震災支援全国ネットワーク 「東日本大震災支援全国ネットワーク」
【特別顧問賞 二階俊博(国土強靭化提唱者)賞】
高知市立 城西中学校 「龍馬の地震への八策」及び「城西龍馬新聞」
【特別顧問賞 古屋圭司(初代国土強靭化担当大臣)賞】
ジオ・サーチ株式会社 「人の暮らしと命を守る『スケルカ』路面下総点検」
【特別賞 佐々木則夫賞】
NPO 法人 子どもグリーフサポートステーション 「死別や喪失体験をした子どもと保護者へのグリーフ、ソーシャルサポート」
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方