2015/04/02
防災・危機管理ニュース
政府の中央防災会議は3月30日、南海トラフ巨大地震に備え、救助の応援部隊や物資輸送などの「応急対策活動計画」を策定した。政府は南海トラフ地震でマグニチュード9.1、最悪32万人を超える死者が出ると想定しており、昨年3月に策定された南海トラフ地震基本計画に基づいて、最大級の地震を想定。各機関が人や物資を円滑に届けられるよう、応急活動の計画を作成したもの。
大きな被害が想定される中部(静岡)から近畿、四国、九州に至る10県を重点救援対象に設定。全国の自衛隊、警察、消防などの最大約14万3000人を動員し、6空港に災害派遣医療チーム(DMAT)を重点配備する。緊急輸送ルート、救助・消火、医療活動、物資調達、燃料供給などの5分野での行動目標をタイムライン(1日目~4日目以降)で示している。
■10県重点支援
重点的に救援する県は静岡、愛知、三重、和歌山、徳島、香川、愛媛、高知、大分、宮崎の10県を指定。
■緊急輸送ルートを指定
被災地への緊急輸送路については、全国都道府県から被災地に向かう主要道路をあらかじめ「緊急輸送ルート」に設定しておき、発生後、応急復旧や通行の確保を優先的に進める。
■救助・消火
発生後3日以内に自衛隊を11万人、10県以外の都道府県から消防1万7000人、警察1万6000人を動員。ヘリコプター約480機、飛行機約140機、船舶約470隻を活用する。具体的な派遣先は、災害状況に応じて政府が判断する。
■医療支援
医療活動は、全国約1300のDMATが対応し、内陸部の静岡空港や高松空港、熊本空港などに重点配備する。各空港で負傷者を受け入れて緊急処置し、重傷者は空路で被災地外の病院に運ぶ。
■救援物資
物資調達は、被災府県からの要請を待たないで必要不可欠な物資を緊急輸送する「プッシュ型支援」を行う。輸送する物資は飲料水のほか毛布600万枚、食料7100万食、乳児小児用おむつ400万枚、簡易トイレなど。
■燃料供給
東日本大震災ではガソリンなどの燃料不足が深刻だったため、石会社の系列を超えて協力体制を作り、優先度に応じて供給する。高速道路など主要ルート上の40カ所を重点供給先に選んでいる。また、被災地の空港に災害派遣医療チームを投入。空港に医療救護所を立ち上げ、患者受け入れや広域搬送の拠点にする。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14