2015/04/03
防災・危機管理ニュース

株式会社昭電は、落雷による被害を最小限に抑えるための「落雷情報配信サービス」を開始した。
近年、地球温暖化などの影響で、いわゆる「ゲリラ豪雨」と呼ばれる激しい集中豪雨が多発し、それに伴って落雷被害も増加傾向にある。人や建物への直撃雷はもちろん、誘導雷や逆流雷による停電や機器の破壊はネットワークに甚大な被害を及ぼす。昭電では、これらの被害を最小限に抑えるための「落雷情報配信サービス」を本格的にスタートさせた。
【サービスの内容】
・落雷位置…環境センサーネットワークが捉えた「落雷位置」をリアルタイムに提供
・落雷予報…気象庁のデータを基にウェザー・サービス社が独自に解析して落雷予測を提供
・落雷位置情報…顧客の落雷被害を最小限度に抑えるための「落雷位置情報」を提供
・落雷証明書…顧客の周辺で落雷があったかどうかを調べる「落雷証明書」を提供
【サービスの特長】
・自由度の高いマップ表示…落雷情報を表示するマップは、任意の中心点から5〜200kmの指定が可能。マップに表示するランドマークのカスタマイズやGoogleMapに表示することもできる。
・高精度な雷予報…従来より大気安定度やエコー頂高度を解析して発雷予測を行ってきたが、センサーから得られた発雷の観測値も取り込む独自のロジックを開発。予測精度をさらに向上させている(気象庁認可取得済み)。
・気象情報と組み合わせて活用…雨雲レーダーや注意報・警報、地震、台風など、様々な気象情報を組み合わせることも可能。必要な情報を組み合わせカスタマイズすることで、簡単に専用の防災ポータルサイトを構築できる。
サービスの提供対象は、全国の金融機関(ATM運用監視)、損害保険会社(保険加入者への情報提供)、ゴルフ場(プレイヤー保護目的)、生産工場、風力発電設備などを予定している。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25