2015/04/03
防災・危機管理ニュース

株式会社昭電は、落雷による被害を最小限に抑えるための「落雷情報配信サービス」を開始した。
近年、地球温暖化などの影響で、いわゆる「ゲリラ豪雨」と呼ばれる激しい集中豪雨が多発し、それに伴って落雷被害も増加傾向にある。人や建物への直撃雷はもちろん、誘導雷や逆流雷による停電や機器の破壊はネットワークに甚大な被害を及ぼす。昭電では、これらの被害を最小限に抑えるための「落雷情報配信サービス」を本格的にスタートさせた。
【サービスの内容】
・落雷位置…環境センサーネットワークが捉えた「落雷位置」をリアルタイムに提供
・落雷予報…気象庁のデータを基にウェザー・サービス社が独自に解析して落雷予測を提供
・落雷位置情報…顧客の落雷被害を最小限度に抑えるための「落雷位置情報」を提供
・落雷証明書…顧客の周辺で落雷があったかどうかを調べる「落雷証明書」を提供
【サービスの特長】
・自由度の高いマップ表示…落雷情報を表示するマップは、任意の中心点から5〜200kmの指定が可能。マップに表示するランドマークのカスタマイズやGoogleMapに表示することもできる。
・高精度な雷予報…従来より大気安定度やエコー頂高度を解析して発雷予測を行ってきたが、センサーから得られた発雷の観測値も取り込む独自のロジックを開発。予測精度をさらに向上させている(気象庁認可取得済み)。
・気象情報と組み合わせて活用…雨雲レーダーや注意報・警報、地震、台風など、様々な気象情報を組み合わせることも可能。必要な情報を組み合わせカスタマイズすることで、簡単に専用の防災ポータルサイトを構築できる。
サービスの提供対象は、全国の金融機関(ATM運用監視)、損害保険会社(保険加入者への情報提供)、ゴルフ場(プレイヤー保護目的)、生産工場、風力発電設備などを予定している。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方