2025/10/30
防災・危機管理ニュース
【釜山(韓国)時事】トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は30日、韓国南部・釜山で会談した。中国政府は会談後、米国が問題視していたレアアース(希土類)輸出規制の導入を1年間延期すると発表。トランプ氏は合成麻薬「フェンタニル」の米国流入問題に中国が取り組むとして、対中関税を10%引き下げる方針を示した。会談では首脳の相互往来のほか、経済・貿易・エネルギー分野での協力強化でも合意した。
第2次トランプ政権発足後、米中首脳の対面会談は初めて。釜山の金海国際空港内の施設で約1時間40分にわたり協議し、双方は対立緩和へ前向きな姿勢を演出した。
レアアースの輸出規制を巡っては、1年ごとに延長の是非を協議することで一致した。中国商務省は会談後、米国の関税に対する報復措置を見直すと表明。中国は縮小していた米国産大豆の購入を拡大する。
習氏は会談で、今月マレーシアで行われた米中閣僚級貿易協議での合意事項を「最終決定し、実施することで世界に安心感を与えるべきだ」と述べ、レアアースを含む各種の規制を緩和すると示唆した。「報復の悪循環に陥ってはならない」とも指摘し、米側との意思疎通の維持に意欲を見せた。
トランプ氏は大統領専用機内で記者団に「素晴らしい会談だった。彼(習氏)は偉大な指導者だ」と評価した上で、来年4月の訪中と、その後の習氏の訪米で合意したと説明。習政権が「核心的利益の中の核心」と位置付ける台湾の問題は協議しなかったと語った。
ロシアのウクライナ侵攻終結に向けて「彼(習氏)が米国に協力する」とも述べ、連携して取り組む考えを明らかにした。ただ、中国によるロシア産原油の購入停止は「議論しなかった」という。
両首脳の直接対話は、2019年6月に20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が開かれた大阪で行って以来。トランプ氏と習氏はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて訪韓した。トランプ氏は会談後、帰国の途に就いた。
〔写真説明〕30日、韓国南部・釜山での会談後、中国の習近平国家主席(右)に話し掛けるトランプ米大統領(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 関東甲信から北海道、大雨警戒=低気圧が急発達し北上へ―気象庁
- 警察、ライフル銃でクマ駆除=緊急対策、11月中旬取りまとめ―政府
- レアアース規制延期で合意=米大統領、対中関税10%引き下げ―来年4月訪中、対立緩和演出
- 貨物船、無線連絡せず針路変更=ケミカル船も不適切操船―3人死亡の今治沖沈没事故・運輸安全委
- APEC閣僚会議、討議開始=AIや貿易環境などテーマに
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方