2018/10/11
AIブームとリスクのあれこれ
■誰でも入手できるAIアルゴリズム
このビデオはどのようにして作るのでしょうか。まず複雑な命令コード一式をコンピューターにインストールし、次にビデオ加工する人物の様々なイメージと音声を読み込みます。この後コンピュータープログラムは、その人物の顔の表情や動きだけでなく、声や話し方のパターンまで含め、そっくり真似できるように学習します。対象とする人物のビデオ画像や音声がたくさんあればあるほど、ディープフェイクは自由自在に偽の発言を作り出すことができるそうです。
こうしたビデオは、インターネットからプログラムコードを有料または無償でダウンロードして作れるというから驚きです。以前、この連載で述べた「3Dプリンターによる銃製造マニュアルのダウンロード」とほとんど同じでしょう。
考えてみれば、ネット上には政治家やタレント、セレブなどを撮ったビデオ映像があふれています。こうした素材に興味を持つ者はだれでも簡単にインターネットからソースコードをダウンロードし、手軽にフェイクビデオが作れる。これだけでも、なんとなく嫌な予感がするではありませんか。
米国のある専門家はこう指摘します。「私たちが観ている人物が本人なのか、本人が話していることなのか、それともフェイクなのか区別できない時代に入りつつあります。これは大きな問題です」と。アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)は、すでにこうしたフェイク画像や映像を見破るための技術の開発に着手しているそうですが、今のところ、フェイクを特定するためのプロセスがとても複雑で、かつ時間もかかると言われています。
しかし仮に世の中にディープフェイクが広まっても、ユーザーはそれを危険なものとは見做さないでしょう。むしろ面白がって繰り返し観るに違いない。過激なYoutube映像ほど数えきれないほどの人が閲覧している現状からもそれは明らかです。しかし、それに慣れ親しんで感覚が麻痺してしまうとやっかいです。自分が観ている映像の真偽の判断がつかず、リテラシーが崩壊してしまうのですから。
■ディープフェイク・ビデオがもたらすさらなるリスク
筆者が観た限りでは、フェイクビデオにはパロディやウケをねらって一目で加工したことがわかるようなものから、先ほどのオバマ前大統領のような真偽の区別がつかないリアルなものまでいろいろあります。一般にこの種のフェイクビデオは、今現在はコメディなどで使われていて、あまり害はなさそうにも見えます。とは言え、その延長上に犯罪リスクの危険性を考えないわけにはいきません。
例えば映画俳優や実業界のセレブなどは世間から注目と賞賛を浴びる一方で、彼ら彼女らを心よく思わない人々もいる。そんな人たちが悪意をもって、いやがらせとか報復のために俳優やセレブを貶めるようなディープフェイク・ビデオを作り、ネットに拡散させるかもしれません。
しかし実のところ、ディープフェイクの拡散をもっとも警戒しているのは米国の政治家や情報当局なのです。最悪の場合、例えば次のような国家レベルの脅威となり得るようなケースが考えられると言います。
(1)大統領や議員選挙などで相手候補者に「トンデモ発言」を言わせたビデオを流して足を引っ張る。
(2)証拠映像をきっかけに告訴された政治家や実業家が、「それはディープフェイク映像だ。私は一言もそんなことは口にしていない」と弁解し、言い逃れの手段に利用する。
(3)国民を分断したり、良好な国家間の関係を破たんさせる目的で、だれかがトランプ大統領のような国のトップにとんでもない発言をさせた映像を流す。とうてい容認できないような人種差別的発言とか、相手国を挑発して戦闘態勢をとらせるような発言です。こんなことが起これば世界は大混乱するでしょう。
さて、これらは米国の話ではありますが、日本はどうなんでしょうか? 国内でディープフェイク・ビデオがネット上にアップされるのは時間の問題かもしれません(いや、どこかでもう映像が流れているかも?)。もしそうなったら、私たちはどう対処すればよいのでしょうか。あまり先行きのことを懸念するのは健康によくありません。けれども今後、まったく気づかないうちにこの種のビデオのとりこになったり、完全に騙されて誤った認識を持つリスクを抱えていることを、私たちは心の隅にとどめておく必要があるのではないでしょうか。
(了)
AIブームとリスクのあれこれの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方