2013/08/30
セミナー・イベント
※開催終了
消防防災と危機管理の最新技術などが一堂に集結
10月2日(水)から東京ビッグサイトで初の同時期開催
消防防災に関する国内最大級の展示会「東京国際消防防災展2013」と危機管理分野の最新製品や技術などを一堂に集めた国内最大級の危機管理総合トレードショー「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2013」が10月2日から東京ビッグサイトの西ホールを主会場に開催される。東京国際消防防災展と危機管理産業展の同時開催は今年が初めて。「Innovate! Next Safety Stage」を共通テーマに消防防災分野と危機管理分野の様々な技術・製品・サービスが一堂に集結する大イベントは、例年以上に多くの注目を集めた中での開催となる。
東京消防庁と東京ビッグサイトの主催で2008年6月以来、5年ぶりの開催となる「東京国際消防展2013」。西1・2ホールを主会場に10月2日~5日の4日間の日程で開催される。同展には、前回2008年を上回る268社が出展を予定(9月上旬現在)。消火・救急・救助や災害対策、災害備蓄品など展示のほか、普段はなかなか見ることのできない火災・救助・水難救助などの消防演習や様々な学習・体験イベントなどを予定する。
一方、3・4ホールを主会場に開西催される「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2013」。東京都の特別協力のもと2005年から毎年開催し、今年で9回目となる。会期は10月2日~4日の3日間。展示は防災、リスク管理、防犯の3つのエリアと老朽化インフラ、環境リスク、サイバー攻撃といった社会ニーズを捉えた3つの対策パビリオンで構成され、今年も約250社の企業・団体が出展を予定している。
多彩なテーマでセミナーやシンポジウムを開催
多彩なテーマのもと、消防防災セミナーやスペシャル・カンファレンスなどが展開される。10月2日(水)午後に行われる「首都直下地震への本格的対策」と題した合同シンポジウムには東京都危機管理監の宮嵜泰樹氏、森ビル㈱取締役副社長執行役員の森浩生氏、(一社)電気通信事業者協会企画部長の濵谷規夫氏がパネリストとして登壇。また、10月4日(金)には「事業継続マネジメントによる事業競争力の強化(企画協力:リスク対策.com)」、「災害から身を守るために~気象庁からのメッセージ~」と題した2つの共同企画セミナーを開催する。
このほか、東京国際消防防災展では10月4日(金)に震災復興支援企画として「復興の今と日本の絆~今私たちができること~」と題したセミナーを開催。危機管理産業展では初日の10月2日(水)の午前に拓殖大学総長で日本安全保障・危機管理学会会長の渡辺利夫氏と帝京大学教授の志方俊之氏の「国家の危機管理~日米中関係の視点から」と題した基調トークセッションを行う。
両展示会の開催に合わせ、航空宇宙産業技術専門展「東京国際航空宇宙産業展(ASET)2013」が東4ホールで同時期開催。テロ対策の特殊資機材や最先端技術を集めた専門展「テロ対策特殊装備展(SEECAT)'13」が危機管理産業展の特別併催企画として開催される。なお、テロ対策特殊装備展は、入場を治安関係者に限定したクローズドショーであるため、WEBでの事前申告が必要となる。
事前来場者登録
東京国際消防防災展 http://fire-safety-tokyo.com
危機管理産業展(RISCON TOKYO) http://www.kikikanri.biz
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方