2014/07/01
セミナー・イベント
いよいよ募集開始!
http://risk-conference.net/
参加申し込みページ http://risk-conference.net/join/
2014年10月1日水曜日、東京コンファレンスセンター・品川

今年のテーマは「日本の危機管理を変える!」
BCP/危機管理の実務担当者は必見のイベント
プログラム公開および参加受付は8月上旬!乞うご期待!
BCP/危機管理の専門誌「リスク対策.com」は2014年10月1日水曜日、東京コンファレンスセンター・品川(東京都港区)で『危機管理カンファレンス2014』を開催します。今年のテーマは「日本の危機管理を変える!」。組織の危機管理、BCM(事業継続マネジメント)、災害対応において、今、求められている改善点、それらを解決しうる題材を取り上げ、BCP/危機管理の実務担当者に役立つ、BCP/危機管理の専門誌ならではの魅力あるプログラムを企画中です。参加受付を開始しました(8月18日)。
これからの日本が目指すべき危機管理の方向性を提示
① 組織の危機管理を担う実務担当者の当事者意識
② 平時からの危機管理体制・教育・マネジメントのあり方
③ 災害等における危機対応のあり方
④ ITやテクノロジーが果たす役割など
■開催予定日:2014年10月1日(水)
■開催場所:東京コンファレンスセンター・品川
■主催:リスク対策.com編集部
■協賛スポンサー:数社
■セッション数:10~13セッション(協賛スポンサーのセッションを含む)
■参加対象:BCP・危機管理の実務担当者
■参加費:無料(事前登録制) ※講演資料は有料販売
<前回のプログラム>
http://risktaisaku.com/sys/seminor/?p=418
<開催レポート>
http://risktaisaku.com/sys/seminor/?p=531
【本カンファレンスに関するお問合せ先】
新建新聞社 リスク対策.com 編集部 危機管理カンファレンス開催事務局
東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方