2015/12/06
セミナー・イベント
※開催終了
※本セミナーは申込み多数のため応募を締め切りました。
社員を「やる気」にさせるケーヒンのグローバルBCM
―2016年2月4日(木曜日) ベルサール九段「会議室/Room4」―
東日本大震災からもうすぐ5年が経過。多くの企業のBCP担当者から「社員の危機意識が低下している」「BCPを担う社員が育たない」といった声が聞かれます。年々社員の危機管理意識が薄れるなか、担当者はどのようにすればBCMを組織文化として定着させることができるのでしょうか。組織を巻き込み、社員にやる気を起こさせるBCMを構築するには、「仕組み」と「意識改革」が必要です。東日本大震災で大きく被災した自動車部品の大手メーカー株式会社ケーヒンは、震災が発生する前から管理職を自衛隊に体験入隊させるなど、ユニークな取り組みを行っていました。震災を経て、現在はグローバルで組織を巻き込んだBCMを展開する同社の、「社員にやる気を起こさせる」取り組みを紹介します。
開催概要
■開催日:2016年2月4日(木曜日)
■時間:13:45~16:50(受付開始13:15~)
■会場:ベルサール九段「会議室/Room4」(4階)
■住所:〒102-0073 東京都千代田区九段北1-8-10 住友不動産九段ビル4階
■アクセス:http://www.bellesalle.co.jp/room/bs_kudan/access.html
※九段・神保町エリアには「ベルサール」が3会場あります。お間違えのないようご注意ください。
■参加費:無料(事前申込制)
■定員:100名
※本セミナーは申込み多数のため応募を締め切りました。
また、多くの方のお申し込みをいただいたため、抽選とさせていただきました。
1月28日に抽選結果のメールをお送りしておりますので、ご確認をお願いいたします。
■主催:TIS株式会社
■協力:リスク対策.com
プログラム
【講演1】 13:50~14:50 (60分) 東日本大震災におけるケーヒンの取り組み ![]() 講師:株式会社ケーヒン BCM推進室 室長 太田和広氏 |
ケーヒンでは、東日本大震災以前から、耐震補強などのハード面はもとより、全社員への「超具体的行動マニュアル」の作成や、管理職に対しては「自衛隊体験入隊、消防演習参画」「全社防災本部設置訓練、総指揮」を施すなど、「防災エキスパート」の養成に力を入れてきました。同社の東日本大震災までの取り組みと具体的な災害対応方法のほか、サプライチェーンへの取り組みや情報共有などについて紹介します。 |
【講演2】 14:50~15:30 (40分) 状況判断や意思決定に欠かせない情報収集と共有をサポート ![]() 被害状況など全体把握に有効なBCMプラットフォームの活用法 講師:TIS株式会社 公共事業部 公共営業部 シニアエキスパート 林伸哉 |
BCP発動時の体制確立から災害掲示板や地図情報による情報収集と共有、そして、ディシジョンメイキングのための自社生産拠点やサプライチェーンの被害状況の管理等ができるTISの危機管理情報共有システム「Bousaiz」。BCPの実効力を高める情報共有基盤として「Bousaiz」の活用提案とともに、災害時の初動対応をサポートするさまざまな機能をご紹介します。 |
休憩 15分 |
【講演3】 15:45~16:30 (45分) 2大災害を経てケーヒンが目指す「社員がやる気になる」グローバルBCM ![]() 講師:株式会社ケーヒン BCM推進室 室長 太田和広氏 |
東日本大震災・タイ大洪水の2大災害を乗り切った同社は、現在は個々の災害に対応するのではなく、会社を取り巻くリスク全体をカバーするグローバルBCMの取り組みを強化しています。全世界で「仕組み」づくりと社員の「意識変革」を促し、リスクを予兆段階から監視し、未然に防ぐ体制の構築を開始しています。 |
質疑 20分 |
※主催企業の同業他社様の参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
※プログラムは講師都合等により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、セミナーの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
【セミナーに関するお問い合わせ】
事業継続実践セミナー開催事務局
新建新聞社 リスク対策.com
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方