2018/12/14
講演録

当サイト「リスク対策.com」は12日、「2018リスク総括セミナー」を東京都千代田区の全国町村会館で開催した。大阪北部地震や北海道胆振東部地震、平成30年7月豪雨のほか、相次ぐ台風など災害が続発。有識者がこの1年を振り返った。
思わぬところまで広がる被害
名古屋工業大学大学院教授の渡辺研司氏は「BCP(事業継続計画)の成果と課題 多発した自然災害への対応」をテーマに講演。「現在の社会はネットワーク型相互依存。様々なサプライチェーンやネットワークに仕事も生活も依存して成り立っている」とし、「サプライチェーン・ネットワークにおいて障害が起こった場合、伝わるスピード、範囲、影響度が大きくなってきている。影響は広域になっており、予想もしない場所でも起こる。事前・水際対策は大事だが限界がある」と説明し、障害が起こった際の対応の重要性を述べた。
今年起こった災害では大阪北部地震では鉄道運休で社員が出社できず、災害対策本部も立ち上げられなかった企業もあったこと、平成30年7月豪雨と台風21号では物流に大きな被害が広がったことを振り返った。平成30年7月豪雨では鉄道や道路が寸断され、台風21号では関西国際空港の浸水や関空連絡橋の破損で、旅客だけでなく貨物の取り扱いにも影響があったため。
そして「災害が起こると食料だけではなく、輸送手段や宿泊施設など地域内のリソースの奪い合いになる」とし、企業のBCP発動が地域に与える影響も考慮し、実効性を確保するためにも自社グループだけでなく協業他社や地方自治体、地域コミュニティとの協力も重要であることを説明した。自治体については近隣自治体や国との協力も呼びかけた。

熱中症対処は「氷水に漬ける」
九州大学大学院 医学研究院先端医療医学講座 災害救急医学分野助教の永田高志氏は「大規模イベントを見据えた企業の危機管理 テロや熱中症まで対策のポイントを考察する」をテーマに講演。豊富な渡米経験から得た知見を述べた。「米国にはAED以外にいたる所に止血のための道具がある」と述べ、テロや事故が起こった場合、救命へ適切な止血措置がいかに大事かを語った。
2020年東京五輪は7月24日~8月9日に開催。特にマラソンでの熱中症が懸念される。永田氏は米・ボストンマラソンで医療通訳ボランティアとして参加するなど、米国のスポーツ医学にも触れてきた。米国ではスポーツ時の熱中症が疑われる際、直腸温を計測し、氷水に全身を漬けて冷やすという手法をとることを紹介。どちらも日本では一般的ではないが、直腸温の方がより正確な体温を把握できるほか、直腸温で42℃から40℃に冷やすには2℃の氷水なら14分だがアイスパックだと100分かかると指摘し、有効であることを説明した。発症後、30分以内に直腸温を39℃以下にする必要がある。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
トレンドだけの「後追い」リスク想定になってないか?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第3回は、重視するリスクについて
2022/05/22
-
-
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
-
最後に駆け込める場所をまちの至るところに
建築・不動産の小野田産業は地震や津波、洪水、噴火などの自然災害から命を守る防災シェルターを開発、普及に向けて取り組んでいます。軽くて水に浮くという特色から、特に津波避難用での引き合いが増加中。噴火用途についても、今夏には噴石に対する要求基準をクリアする考えです。小野田良作社長に開発の経緯と思いを聞きました。
2022/05/18
-
新しいISO規格:ISO31030:2021(トラベルリスクマネジメント)解説セミナー
国際標準化機構(ISO)は2021年9月、組織向けの渡航リスク管理の指針となる「ISO31030:2021トラベルリスクマネジメント」を発行しました。企業がどのようにして渡航リスク管理をおこなったらよいか、そのポイントがまとめられています。同規格の作成にあたって医療・セキュリティの面から専門的な知識を提供したインターナショナルSOS社の専門家を講師に招き、ISO31030:2021に具体的に何が書かれているのか、また組織はどのようなポイントに留意して渡航リスク管理対策を講じていく必要があるのかなど、具体例も交えながら解説していただきました。2022年5月17日開催
2022/05/18
-
BCPは災害で役に立たない?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第1回は、BCPの見直し頻度と過去の災害における役立ち度合いについて取り上げる。
2022/05/18
-
政府調査 BCP策定率頭打ち
内閣府は5月18日、令和3年度における「企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」についての結果を発表した。それによると、大企業のBCPの策定状況は、策定済みが前回の令和頑年度から2.4%伸び70.8%に。逆に策定中は0.7%減り14.3%で、策定済と策定中を合わせた割合は前回とほぼ同じ85.1%となった。政府では2020年までに大企業でのBCP策定率について100%を目標としてきたが頭打ち状態となっている。中堅企業は、策定済みが40.2%(前回34.4%)、策定中が11.7%(前回18.5)%で、策定と策定中を足した割合は前回を下回った。
2022/05/18
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/17
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方