2019/02/13
インタビュー

断熱リノベーションの実際
あ:親の世代から家を引き継いだけれど、冬寒くて自分では住めない、という人も多いと思います。築30年を超える家がこんなに暖かくなるなら、私もやってみたいです。実際に断熱化するにはどうすればよいのでしょう。DIYでもできますか?
伊:この家の内装はすべてDIYで施工しています。断熱もDIYでするつもりだったんですが、DIYにかかるコストと手間のバランスを見ながら、大掛かりな工事は地元の工務店さんに依頼しています。
例えば外壁に断熱材を貼るには、大量の材料調達・足場組み・解体・施工とすごく手間がかかる。とくに断熱ボードはホームセンターで買うより工務店さんが仕入れるほうが圧倒的に安く、その差額で工事費を賄えてしまうくらいだったので、一式で工務店さんに発注しました。このほか、屋根裏・床の付加断熱、窓・玄関ドアの交換、機械換気システムの設置などを工務店さんに依頼しています。
窓は高性能な3層ガラスの樹脂窓、さらにカーテンより断熱性が高い「ハニカムサーモスクリーン」を設置しています。機械換気システムは、暖かい室温を逃さずに外の新鮮空気を入れ替えられるもので、高断熱住宅には欠かせないものです。

工事を始めてから完了まで約2カ月弱。最終的にかかった費用は、税込みで680万円です。
唯一、DIYでやった断熱工事がキッチンの床です。コンクリートあらわしの床にキャンプ用の銀マットを敷いて、その上にラグを敷くだけ。簡単ですが結構効果があるんです。いまお住まいの自宅でも簡単にでき、「断熱」がどれだけ暮らしを快適にできるかを一番分かりやすく体感できます。
あ:アウトドア用品が活躍してますね。
伊:そうなんです。アウトドア用の道具は、家よりも厳しい環境でハイスペックな居住性を求めるために、素材・機能が厳選されている。だからツールとしても転用しやすいものが多い。またそういう道具を使いこなしているユーザーは、仕組みを理解しているので、住まいへの応用力が素晴らしいですね。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方