2019/01/25
しば副編集長のmi vista

消防は最新機器導入部隊
ほかの災害対応力強化の新規事業では、確認したい地点の洪水や高潮の浸水深リスクをマップに表示する機能を「東京都防災アプリ」に搭載するのに2000万円、水位計の新設など河川水位情報の収集強化に5000万円、特別区消防団への水害対策用資機材の整備に4000万円、風水害VR(仮想現実)動画の作成・配信に3000万円、池袋・立川・本所の防災館におけるVR防災体験コーナー設置に8000万円を計上。情報伝達強化や災害疑似体験に注力する。
さらに新規事業として、区市町村庁舎の非常用電源設置等支援に1億3800万円、災害拠点病院等自家発電設備等整備強化事業に2億9800万円を計上した。災害拠点病院および災害拠点連携病院への支援は12病院の規模。区市町村への支援について今年度末は1団体だが、2020年度に40区市町村を目指す。
東京消防庁の即応対処部隊(5億8700万円)とファーストエイドチーム(6400万円)の創設も災害対応力強化の新規事業。即応対処部隊は日本の消防機関として全地形活動車とエアボートを初導入。ドローンなども使い既存部隊が進入しにくい現場に先行し、情報収集や救助活動にあたる。ファーストエイドチームは電気で動き狭い道路も通れるEVコンパクトカーやEVトライク(三輪バイク)で、これまでの消防車や救急車で対処が難しかったエリアでの早期の災害対応や救急活動にあたる。どちらも2020年3月の発足を予定している。
ハード面が中心の水害に強いまちづくりは0.5%増の約1598億円。50mm/時、これまで大被害が発生した場所は75mm/時の降雨に対応する下水道の整備に2.4%増の約414億円、さらに新規事業として国直轄の荒川第二・第三調節池への負担金8億円、8河川への調節池の整備検討に2億円なども計上する。津波・高潮対策は1.7%増の約691億円。このうち大被害が予測される東部低地帯の堤防や水門など施設の耐震・耐水対策の推進は10.3%増の425億3000万円。
しば副編集長のmi vistaの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方