北上川を救え!大河はよみがえった
松尾鉱山からの「毒水」、永遠のツケ

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/02/04
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
やわらかに 柳あおめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに
天才歌人石川啄木の短歌である。北上川は、今日鮭が遡上し白鳥が飛来する東北地方が誇る最大の清流である。この大河が戦前から戦後にかけてほぼ半世紀もの間、松尾鉱山から流出する強酸性廃水によって、死に瀕していたことを知る人は意外に少ない(旧制中学生時代の啄木は、明治35年こと1902年に足尾銅山鉱毒事件の惨状を嘆いて短歌を読んでいる。夕川は 葦は枯れたり 血にまどう 民の叫びの など悲しきや)。
本年(2019)は、松尾鉱山(株)が会社更生法申請して倒産し、従業員全員の解雇か行われた昭和44年(1969)からちょうど50年・半世紀である。鉱山権が放棄され倒産して完全閉山となってから47年が経過している。倒産することで鉱山から排出する大量の酸性水を処理する責任者がいなくなった。曲折を経て当時の建設省(以下省庁名はすべて当時)による暫定中和処理から新中和処理施設建設に向かっていくことになるのである。
私は昨年(2018)11月末、同鉱山の現状や歴史に詳しい知人のK氏の案内で現地を訪ねた。初雪が降りつける松尾鉱山跡地(旧岩手県松尾村、現八幡平市松尾)は、廃墟となったアパート群などが不気味に立ち並び<ゴーストタウン>さながらで、わびしさと寒さが募るばかりであった。だが硫酸ガスで巨大な禿山となり何十年かかっても植物は再生しないだろうとまで言われた荒涼とした廃墟跡は、草だけでなく木々も茂っていた。遠くに雪を冠した岩手山が雪雲の上にほんの少しだけ見えた。
◇
「松尾の鉱山(やま)」(八幡平市教育委員会刊)の「序に代えて」(山口太郎氏)から引用する。
「交通公社・昭和39年(1964)の(観光)案内によれば『八幡平国立公園の東の入り口に松尾鉱山がある。明治35年(1902)発見された硫黄鉱山で生産量は日本一。鉱山鉄道の終点で降り樹海をバスで上ること30分。突然近代的なコンクリート住宅群が並ぶ元山地区(現緑が丘)に出る。一望全部鉱山の施設ですべて活気に溢れている。人口は1万5000人、近代都市としての設備、と聞いてびっくりする』となっていた。(隆盛を極めたのである)。降って昭和48年(1973)のそれには『八幡平国立公園の盛岡からの入口には松尾鉱山があった。昭和44年(1969)11月閉山以来無人となり赤さびた鉄塔や捨てられた廃屋がいやでも眼に入り鬼気迫るものがある』と近代都市(<雲上の楽園>)に驚いた観光客は、今度は廃墟(<運用の失楽園>)に眼を見張る」
松尾鉱山は、岩手県八幡平の中腹、海抜740~1030mに位置する東洋最大の硫黄鉱山だった。ここに鉱毒問題が発生する。鉱山操業が本格化した昭和8年(1933)頃から、松尾鉱山から排出する強酸性水による水質汚染が顕在化した。「柳あおめる」北上は赤茶色に濁り死の川となった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方