2019/02/01
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
まず、なぜ災害時の乳幼児栄養法への理解が重要かというと、災害により、従来の保健医療ケアのシステムが追いつかなくなります。水がない、衛生状態も悪化、接触する人が増える事で感染症の危険も高まるのが災害時です。そんな中で、乳幼児の疾病率と死亡率があがることがわかっています。赤ちゃんの命にかかわる主なリスクは下痢なのです。
この時、母乳をあげ続けることが重要視されるのは、なぜでしょう?母乳にしか含まれない成分が存在するからと本郷さんはおっしゃいます。
衛生状態が確立されている日常と異なり、災害時、赤ちゃんを感染症や下痢から守るために、母乳だけに入っている抗ウィルス成分、抗寄生虫物質、抗ガン物質、抗アレルギー成分、抗体がとても重要になってきます。
たったティースプーン1杯で、菌を殺す成分が300万と言われています。
たったティースプーン1杯の母乳!それをあげるだけでも効果があるのであれば、母乳とミルクを併用している混合育児の母親にとっても、自分が赤ちゃんのために役に立つのだと実感できるうれしい事実ですので、希望になります。
反面、母乳を飲むことができない赤ちゃんは、感染症や下痢の危険から最も優先的に守ってあげなければいけない存在になります。安全に乳児用ミルクをあげられる環境づくりが必要になります。
ですので、母乳をほんの少しだけでも与えられる環境づくりを最大限重視したうえでの、ミルクが安全に与えられる場の確保、この優先順位を明記した2本立てが国際基準であることをまずは理解してください。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方