2019/02/01
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
母乳を出やすくするために
とはいえ、いくら母乳に菌を殺す成分が入っているとはいえ、災害時ストレスで止まるのでは?だから母乳の人もミルクを備蓄しないといけないのでは?そう思われる方は、WHOやユニセフが説明している母乳分泌の仕組みを理解していただければと思います。
ストレスを受けても、母乳を作り出すホルモンであるプロラクチンは影響を受けません。母乳は作り出され、止まってはいないのです。でも、オキシトシンというホルモンは、ストレスで一時的に影響を受けます。これは母乳を外に押し出すホルモンです。なぜ、ストレスでオキシトシンの分泌が減るのか、それは、このように説明されます。野生動物に襲われた時代に、母乳の匂いがすることで襲われる可能性が高まるため、母乳を押し出すことを一時的にストップし、逃げることを優先させた。でも、安心した場所にいって、赤ちゃんがおっぱいを吸うことで、このホルモンが刺激されるので、母乳育児は再開できるようになるという説明です。確かに、ストレスのたびに完全に母乳が止まっていたのであれば、哺乳類は滅びていてもおかしくないかもと思います。なぜストレスで押し出しにくくなるのかということに対して、この理由は説得的です。そのため災害時、母子にとって大切なことは、安心して授乳できる場を確保することになります。
そうは言っても一時的でも母乳を押し出す機能が弱まると、赤ちゃんはぐずりだす可能性があります。その時、母親はとても不安になります。母乳がストレスで足りないのではないかと思いがちです。こんな時にミルクをあげたらいいのではと提案されると、すぐにでもあげたくなりますね。でも、赤ちゃんはいつもと違う雰囲気に不安を感じて泣いているのかもしれません。吸い始めてから母乳が出てくるまでにいつもより少し時間がかかるだけかもしれません。そうであるのに、不安になってミルクをあげると、もうひとつの作用が働く可能性があります。それは、赤ちゃんが母乳以外のものを飲むことで吸う回数が減って乳房に母乳が残ると、体は、もう母乳をつくらなくていいと判断するので、母乳を減らす指令を出します。つまり、ストレスで母乳は完全には止まらないけれど、ミルクをあげると母乳の産生が止まっていく可能性があるのです。
そのため、災害時の乳幼児栄養救援活動の国際ガイドラインでは、母乳がストレスで一時的に押し出しにくくなるからといって、真逆の結論である母乳を止めてしまう可能性がある、母乳の人もミルクを備蓄しましょうということは絶対に勧めません。
ちなみにアメリカの保健福祉省はこのような資料を作成しています。ちょっと意外に思ってしまって申し訳なかったのですが、アメリカは母乳育児推進の国なんだそうです。
どうして災害時母乳育児継続が重要なのか。
・短時間でも授乳中断すると(母子の心身に)悪影響
・災害時に汚染された水の使用リスクから乳児を守る
・避難家族にとって命とりになる呼吸器疾患や下痢にかかりにくくなる
・母乳はいつでも飲ませられ、ほかの器具が不用
と書かれています。
どうしたら援助できるかについては、
・母乳に詳しい医療専門家にかかりやすいようにする
・妊娠中、授乳中の女性が安心してすごせる場をつくる
そして、
母乳で乳児に十分に栄養がいくと母親に伝え安心させる
とあるのです。「母親に伝え安心させる」という部分、一時的に母乳を押し出せなくなるからと言ってミルクの備蓄を勧める記述と母親のつらい気持ちに寄り添う姿勢が随分違うように思うのですがいかがでしょうか?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方