2019/02/15
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

ここでちょっくら防災!
聞いたことはあるけど、見たことはない。
⚫︎避難所は知ってるけど行ったことはない。
⚫︎避難する時、何を持っていけばいいかわからない。
いざ取り組もうと思った時、なんとなくわかってるけど、億劫になってしまいますよね。水害は、地震と違って自宅にいることはできない可能性が高いです。余裕を持って避難する事が大事になってくるので、最低限、今この3つのいずれかに当てはまった人は、
スマホで確認できるので、ぜひちょっくら確認しちゃってほしいと思います!
ハザードマップは、水害用のものは別にあります。ネットでは、ご自宅のある区市町村、水害ハザードマップと入れると出てきます。
国交省の重ねるハザードマップからも飛ぶ事ができます。
https://disaportal.gsi.go.jp/
東京の水害対策については、東京都建設局からのホームページで見ることができます!
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/river/chusho_seibi/index/index.html
避難所も市区町村のホームページに一覧として載っています。
例)目黒区
http://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/anzen/bosai/type/earthquake/jishin/hinan/ichiran.html
ただ細かくは、以前の避難所開設訓練の記事にも書かせてもらったように、自治会によって区切られていたりするので、家の近くのお知らせ掲示板をチェックするだとか、地域の防災訓練に参加する事をお勧めします!
そして、避難する時の持ち物。持ち物に関しては、色々な媒体や個人でもリスト表が作られています。
こちらは防災タウンページから。
https://bosai.itp.ne.jp/saigai_sonae/goods_hinanji2/
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方