2019/02/25
安心、それが最大の敵だ
現在も尾を引く問題
彼が構想し、東京市が免許を得た高速鉄道の計画は、太田の死後、昭和2年(1927)の金融恐慌から続く不況のもとで挫折した。わずかに「地下鉄の父」と呼ばれる早川徳次が推進した東京地下鉄道が、同年12月30日浅草~上野間に開業し、昭和9年(1934)新橋まで路線を延長した。今日の東京メトロ銀座線である。しかし、これもその後は東京市の免許線との交錯、さらに大正7年(1918)以来、渋谷~新橋間の地下鉄建設をもくろんで、みずから支配する東京横浜鉄道の都心乗り入れを図る五島慶太(現在の東京急行電鉄の創始者)の東京高速鉄道との対立などが起こった。帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)の設立によって、その悶着は「解決」されることになる。
東京市は、自らが保持する高速鉄道免許路線を楯として、他の鉄道企業が山手線にかこまれた都心部における鉄道の建設計画を阻止する立場をとった。これが「山手線の壁」をつくる最大の原因となった。そのような立場をとりながら、みずからが保持する渋谷~新橋線の免許を東京高速鉄道に譲渡するという措置を取ったのである。
東京における交通機関、とくに高速鉄道の整備は関東大震災の後にようやく計画がまとめられたが、それは1920年代後半の不況に加えて、政治家の思惑や企業の利害に左右され、その成果を挙げることが出来なかった。今日の東京における鉄道網問題は、この時に根本的な解決方策がとられなかったことに根源がある。
付記:太田は、隅田川六大橋(下流から相生橋、永代橋、清洲橋、蔵前橋、駒形橋、言問橋)をはじめとする「震災復興橋梁」の建設を、橋梁課長田中豊と共に主導した。太田の残した後世への大いなる遺産である。
参考文献:「日本の鉄道―技術と人間―」(原田勝正、刀水書房)、伊東市教育委員会資料、筑波大学附属図書館文献。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方