2019/02/26
ニュープロダクツ

GRCSは20日、英国企業のThe ITAM Reviewと業務提携したと発表した。IT資産管理やその中に含まれるソフトウェア資産管理に関する情報をITAM社は配信しており、今後日本においてライセンス管理などのカンファレンスやトレーニングの提供を行うことで、違約金の発生などを防止する。
企業のIT資産管理のうち、ソフトウェア資産管理はPCなどにインストールされている様々なソフトの管理を指す。これが徹底できていないと、例えばPC2台にしかインストールが許可されていないソフトウェアをそれ以上の台数で使用していた場合などに、ソフトベンダーの監査で発覚したらライセンス違反として違約金が発生する場合もある。また、逆に不要なソフトのライセンスによりむだなコストをかけてしまっている場合もある。
ただしライセンス契約はソフトベンダーにより異なるほか、企業内においても部署ごとに導入ソフトが違い、全体的な把握ができないなど管理が難しい。管理ができていないと重大な脆弱性が起こった場合の対応が遅れるといった、セキュリティ面の問題にもつながりかねない。
GRCSではソフトウェア資産の一元化と可視化のためのサービス提供も行っている。今後、ITAM社との提携により、IT資産管理やソフトウェア資産管理について国内の理解を深めていくことに注力。新たなトレーニングなどを提供する。
■ニュースリリースはこちら
https://www.grcs.co.jp/news/20190220
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- GRCS
- ITAM
- ソフトウェア資産管理
- ライセンス
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23