2019/03/01
ニュープロダクツ

旭化成ホームズは1日、同社の新築賃貸住宅の防災仕様として「へーベルメゾン・防災パッケージ」を発売したと発表した。専有部や共用部の備蓄スペース確保や家具固定が可能な壁のほか、太陽光発電システムや蓄電池も用意した。
入居者の居住スペースである専有部に備蓄品用のパントリーのほか、転倒の恐れのある家具をまとめて収納するスペースを設置する。感震ユニット付き分電盤や非常灯、飛来物から守る窓シャッターも用意。さらに下地を入れた壁で、ねじ止めプレートによる家具固定もできるようにした。クロスの交換など原状回復に伴う費用負担については今後、賃貸住宅オーナーや施工する旭化成ホームズ、管理会社である旭化成不動産レジデンスで調整を行う方針。共用部のエントランスには懐中電灯や水タンク、簡易トイレのほか、家具固定に使うドリルなども入れた防災備蓄倉庫も設置する。
さらにエネルギー対策の実施も可能。共用部向けに太陽光発電2kWや6.5kWhの蓄電池、エントランスには防災情報が掲示されるサイネージや非常用コンセントも設置できる。
「防災パッケージ」の価格は備蓄スペースなど戸あたりの追加費用が1LDKで約7万5000円、共用部の備蓄が約13万円。エネルギー対策は全体で約230万円。旭化成ホームズでは備蓄仕様導入で家賃を戸あたり月1000円、エネルギー対策も含めたフル仕様だと2000円上乗せすることで元が取れるとみている。フル仕様だと10戸以上が望ましいという。
旭化成ホームズは同社の賃貸住宅の入居者にアンケートを実施。「賃貸住宅でも災害への強さが重要か」との問いに99.6%が「そう思う」「ややそう思う」と回答。賃貸住宅に求められる防災性能については「停電時に電気が使える」84.7%、「保存食・水等の備蓄」57.6%、「部屋の壁への家具固定」47.8%だった。こういった結果を商品開発に反映させた。
■ニュースリリースはこちら
https://www.asahi-kasei.co.jp/file.jsp?id=623837
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方