2019/03/07
講演録

1月24日・東京都中小企業振興公社フォーラムより
弊社は富士フイルムの100%出資の生産子会社として、2005年4月、熊本県菊陽町に設立されました。社員が当時で300名程、平均年齢32歳という若い会社です。主力製品である液晶用タックフィルムは、世界の総需要の約40%を私どもの工場で生産しています。
2016年の熊本地震では大きな地震が2回ありました。前震の時は、ちょうど残業中でした。当時の社長は大きな余震が続いたことを踏まえて従業員の安全が第一ということで、ラインの全面停止を判断しました。これにより、本震では全ユーティリティが喪失しましたが、交代勤務の社員も怪我なく避難することができました。建物や設備に様々な損壊が出ましたが、火災や地域に与える環境影響等もありませんでしたので、その点は非常によかったと思います。
早期の災害復旧のポイントとしては、普段からいかに減災活動をしておくか。それには過去の教訓と、それに対する準備、そして繰り返しの訓練だと思っています。発生後は、発災初動、生産復旧となりますが、並行して、社員の支援が本当に大事です。
地震前の減災活動では、富士フイルム本体が仕組みを整備したウェブシステムを使い、本体の危機管理チームとグループ企業全体が、初期被害情報を瞬時に共有できる訓練を行いました。特に、首都直下大地震で本体が被災した場合に、富士フイルム九州の災害対策本部がウェブシステムを使って安否や初期被害情報等を把握し、本体経営トップに報告するチームを作り、訓練してきました。熊本地震ではその逆の形を、身を以て経験する事になりました。
さらに、東日本大震災の翌年の2012年に防災倉庫を作りました。迅速な対応のための拠点として、平常時は食糧・水等の備蓄、有事には初期の避難所と災害対策本部となるものです。
- keyword
- 富士フイルム九州
- 東京都中小企業振興公社
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14