2019/03/06
ニュープロダクツ

KDDIは6日、通信とドローンを組み合わせた主に企業向けのソリューション提供を6月から順次提供していくと発表した。広域監視、鉄塔点検、風力点検、測量解析、精密農業の5つの用途で実施。情報収集など災害対応の強化のほか、設備点検の安全性向上や省力化を図る。
企業に対しドローンだけでなく、運航管理システムやタブレットを用いた遠隔監視や制御、画像管理のほか気象や地図などデータと連携するためのクラウドといったソリューションを提供。通信にKDDIの携帯電話通信網である4Gを活用する。
広域監視であれば災害時に鉄道や道路といったインフラの状況把握にも活用できる。遠隔でルートを設定しドローンを自律飛行させ、被害情報を映像で確認することができる。また遭難者の捜索への使用も想定される。鉄塔や風力発電施設の点検は高所の危険な作業をドローンで代替する。自動飛行で点検箇所を確認し、撮影し送信した画像を用いたレポートの作成まで自動的に可能。風力発電施設の点検であればこれまで2人で8時間かけていた作業を1人で1時間以内に完了させることができるという。
KDDIではJR東日本や近畿日本鉄道、首都高速道路など幅広いパートナーと実証実験を実施してきた。理事で商品・CS統括本部副本部長の山田靖久氏は6日に東京都千代田区で行われた記者発表会で「ドローンはここ3年、当社が注力してきた分野。企業のコスト削減や作業効率化に寄与できる」とアピール。また今後、次世代通信網の5Gの実用化を控えており、「5Gでより大量のデータのやりとりが行えるほか、AI(人工知能)による解析も組み合わせれば、より多くの利用は見込める」と語った。同社では広域監視と鉄塔点検は6月に、風力点検、測量解析、精密農業は6月以降に開始する予定としている。
■ニュースリリースはこちら
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2019/03/06/3651.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方