2019/03/08
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
きっかけは東日本大震災
ところが、この「広域災害救急医療情報システム(EMIS )」では、分娩可能かどうか、小児の集中治療室(PICU)の空き状況など、小児周産期医療に特化した情報を集めることは、できないのです。2011年の東日本大震災では、人命救助にとって大切な時期に、メールや電話での多くの情報が交錯して、支援活動に混乱をきたしたり、被災地への物資搬送に重複が起こっていました。そのため、EMISとは別に、Web上に日本産科婦人科学会大規模災害対策システムを構築することになったのです。
平成29年(2017年)3月31日 厚生労働省医政局地域医療計画課長通知ではこのように書かれています。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000159904.pdf
(7) 災害時小児周産期リエゾン
東日本大震災後の研究や検討で、被災地や周辺地域における情報伝達網の遮断や、 小児・周産期医療に精通した災害医療従事者の不足等を原因として、現状の災害医療体制では小児・周産期医療に関して準備不足であることが指摘された。
また、小児・周産期医療については平時から独自のネットワークが形成されていることが多く、災害時にも既存のネットワークを活用する必要性が指摘された。そのため、災害医療コーディネーターのサポートとして、小児・周産期医療に特化した調整役である「災害時小児周産期リエゾン」を養成することとした。
災害時小児周産期リエゾンは、このようにして誕生しました。
具体的な任務は以下をご覧ください。
情報収集として、搬送ニーズがあればDMATにつなぎ、行政の担当者や学会や支援団体につなぎます。次の任務も注目です。
アレルギー食の手配状況を把握し、周知をはかる。
これ、今まで場当たり的に対応されることもあったのですが、心配されていた部分です。災害時小児周産期リエゾンの方が調整に入ることでだいぶ変わりそうです。
その他、保健活動には、「こどもの遊び場を提供」とあります。大人とは違う、こどもの心のケアも重視されています。
先ほどは大阪北部地震での活躍スライドでしたが、こちらは、西日本豪雨の際の対応です。
避難所での虐待事例にも対応されていますし、情報が届きにくくなってしまう在宅医療児の安否確認など、専門家ならではの細やかな支援をされています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方