2019/03/08
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』

様々な「橋渡し」役
リエゾンとは、フランス語で「つなぎ」「仲介」「橋渡し」を意味します。
災害派遣医療チームのDMAT(Disaster Medical Assistance Teamの頭字語「DMAT」)で活躍される方は救命医の方も多く、赤ちゃんや妊婦さんという特別な配慮が必要な人には、専門医のアドバイスが必要になってきます。その災害医療と専門医療をつないで橋渡しするのが、災害時小児周産期リエゾンの役割です。
マンガの中でもこんなシーンがありました。妊娠8カ月の妊婦さんが自宅のタンスが倒れて自力脱出したものの、救助後に破水が始まります。みなさんは妊娠8カ月がどんな状況かわかりますか?やはり専門家ではないと状況判断が難しいですよね。当初、緊急搬送先に選ばれたのが、産科のあるS病院。しかし、ここで災害時小児周産期リエゾンが登場して、「搬送停止」を指示します。S病院にはNICU (Neonatal Intensive Care Unit、新生児集中治療室)がなく、27週の赤ちゃんが生まれても助けられない状況だったからです。災害時小児周産期リエゾンの医師がDMATの医師に連絡をとり、妊婦さんの状況を間接的に確認しつつ、NICUのある病院へのヘリ搬送を手配していくシーンです。
ここで、災害時小児周産期リエゾンの存在がなかったら、赤ちゃんの命が危険になっていました。役割の重要性がよくわかるシーンです。また、災害時小児周産期リエゾンは、DMATとの連携だけでなく、行政との調整も重要な役割となっています。
専門医同士は日常から連携がとれていたりするのですが、いざ被災してみると、行政との連携がうまくいかず混乱するということが各地の災害現場で起きています。そのため、行政との橋渡しを実施するのが災害時小児周産期リエゾンの役割です。
災害時小児周産期リエゾンのお話を深める前に、DMATがなぜできたかということについて簡単に説明します。
医療界には、「防ぎえた災害死」と言われる言葉があります。医療が適切に介入すれば避けられた可能性がある災害死として、PDDと呼ばれています(preventable disaster death; PDD)。この防ぎえた災害死は、阪神・淡路大震災では、500名以上になると言われています。その反省からDMATが設立されました。
DMAT、災害派遣医療チームとか聞くと、被災現場にガンガン入っていって、がれきの中から人を救い、その場で聴診器をあてたりして、人命救助するようなドラマのシーンを想像する方も多いのですが、重視されているのは、情報収集体制と搬送体制です。
医師の方々が、聴診器を首に下げるわけでなく「広域災害救急情報医療システム」にパソコンで入力作業をされているのです。でも、この作業が本当に重要で、これがあって初めて命が救えるのです。ここ「コウノドリ」でも書いていますので読んでみてくださいね!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方