2019/03/08
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
親子のため保育園を避難場所に
また、岬先生は、ご自身の子育て経験をもとに、乳幼児連れの親子の避難場所として、保育園が使えるようになればと提案もされています。

もちろん避難所とはされていない保育園も多いですし、被災後すぐに保育所として機能させる必要から避難所にできるのだろうかという問題もあります。そうではあるのですが、園児にとって事故が起こりにくい様に配慮された施設で、安心できるおもちゃや、こどもでも使えるトイレがあるのが保育所です。園児たちにとっては、他では代替できない安心できる施設でもあります。ですので、これについては今後、可能性を調査してみたいと思っています。
ということで、「コウノドリ」のマンガと災害時小児周産期リエゾンの活躍について、いかがでしたでしょうか?防災関係の方で、自分も災害時小児周産期リエゾンをやってみたいという方がいらっしゃるかもしれません。
厚生労働省 災害時小児周産期リエゾン活動要領 平成31年(2019年)2月8日 によると
災害時小児周産期リエゾンとは、災害時に、都道府県が小児・周産期医療に係る保健 医療活動の総合調整を適切かつ円滑に行えるよう支援する者であり、災害医療コーディ ネーターをサポートすることを目的として、都道府県により任命された者である。
災害時小児周産期リエゾンは、平時から当該都道府県の小児・周産期医療提供体制に 精通しており、養成のための専門的な研修を受け、災害対応を担う関係機関等と連携を 構築している者が望ましい。
とあります。医療関係者であるなど、ちょっとハードルは高いですが該当していたらなることができます!なれなかったとしても、今後も災害時小児周産期リエゾンの活躍がスムーズにいくような体制づくりのお手伝いはできますね!
災害時小児周産期リエゾンの活動応援&行政との連携のお手伝いなど、もっとできることがありそうと思っていますので、みなさまのご協力お願いいたしますね!
また、コウノドリの21巻と22巻も読んでみてくださいね!他にも、エコノミークラス症候群、こどもの避難所での遊び場確保、アレルギー対応、支援者が無理をしてしまうこと、個別にヘリや支援物資を要請したり送付してしまう事より調整が大切であることなどの問題を幅広く扱っています!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方