2019/03/08
防災・危機管理ニュース

東京都は8日、「平成30年度東京都一斉帰宅抑制推進モデル企業」12社の認定式を新宿区の都庁で開催。小池百合子知事から12社の代表者に対し認定証が送られた。
都では2018年8~10月まで、災害が起こった際に救助活動の妨げや二次災害を起こしかねない一斉帰宅の抑制のため、備蓄など取り組みを行う企業を募集。49社が推進企業に選ばれ、その中から特に社会的影響や波及効果の大きい取り組みを行っている企業12社をモデル企業として2月22日に選定していた。
小池知事はあいさつで「おめでとうございますと言いますか、よろしくお願い申し上げます」と12社に感謝の意を表明。首都直下地震の際に517万人の帰宅困難者の発生が予想されることに触れ、「行政のみでは対処は難しく、自助と共助が重要。いざという時に一斉帰宅しないよう周知徹底と役割の確認を行っていただき、秩序を確保し困難を乗り越えてほしい」と述べ、災害対応のトップランナーたるモデル企業に努力・協力を呼びかけた。

モデル企業のひとつであるディスコは通勤手当と住宅手当の見直しを行った。交通費がかからない方が得となるよう金額を一律にしたことで、帰宅困難者にならないために大田区大森の本社近くでの従業員居住を促した。その結果、本社から1km圏内に住む社員が約100人増加したという。さらに、従業員の自宅での水や食料の備蓄にインセンティブを与えることも、認定にあたり評価された。
ディスコのサポート本部総務部BCMチームリーダーの渋谷真弘氏は式後に取材に応じ、「手当の見直しや備蓄への補助は企業だからこそできることだと思う。今後も従業員への啓発のほかに、過去の考え方にとらわれずに取り組みを行っていく」と述べた。
■関連記事「都、一斉帰宅抑制モデル企業に12社」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/15415
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方