2019/04/02
ニュープロダクツ

mtes Neural Networks(エムテス ニューラル ネットワークス、以下エムテス)は2日、同社のグループ会社であるロボセンシングと米国のユニコーン企業2社の計4社で結成したAI(人工知能)活用コンソーシアム「SCAiLE(スケイル)」の記者説明会を実施した。エッジと呼ばれる末端機器におけるAIの活用推進が目的。米国のみでなく日本でも会員を募り、5月に数十社規模を目指す。
監視カメラなどIoT(モノのインターネット)機器の普及が進んでおり、情報量も膨大になっている中、AIをクラウド上のみで動かすのは情報処理に時間がかかるほか、通信コストもかさんでくる。2月19日に米国で発足したスケイルではエッジでのAI活用により、効率的な情報処理を図る。
エムテスはAIやIoTのプラットフォームの提供を行っている。ロボセンシングではAIセンサーやAIカメラのほか、中継機器であるAIゲートウェイを提供。米国のユニコーン企業であるクロスバーは不揮発性メモリを、同じくジルファルコンはAIチップを開発した企業。5月には4社の製品を組み合わせた、監視カメラとゲートウェイ、情報処理装置などのパッケージも発売予定。1秒で40万人の中から1人を識別できるという。
スケイルでは日本でも幅広く会員企業を募集する。日本での窓口となるエムテスの原田隆朗社長は2日に東京都中央区で開催した記者説明会で「AIで社会は急速に変化している。大手やAI関連企業に限らず、幅広く会員を募集したい」と説明。AIによる新製品開発も見込める、照明など機器メーカーも視野に入れている旨も明らかにした。5月に数十社程度まで会員を伸ばしたいとしている。
■ニュースリリースはこちら(英語)
https://www.businesswire.com/news/home/20190219005358/en/AI-Innovators-Join-Forces-Consortium-Development-Commercialization
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方