2019/03/25
企業をむしばむリスクとその対策
□解説:品質とは顧客の要求事項を満たすもの
品質とは何でしょうか? 品質マネジメントの国際規格であるISO9000シリーズでは、品質を次のように定義しています。
「本来備わっている特性の集まりが、要求事項を満たす程度」[ISO 9000:2005]
難しい文章ですが、この定義の特性とは、買い手が求めているレベルとも言い換えられます。つまり、品質は、買い手である顧客が求める特性に対し、どれだけ要求を満たしているかにより「良い/悪い」が評価されるということです。なお、品質には機械や食品などの「製品」だけではなく、「サービス(接客態度、正確さ、清潔さ、アフターフォロー、対応の早さなど)」にも適用されます。
製品やサービスの品質が悪い、または低下した企業はおのずと淘汰(とうた)されていくことは自明ですが、品質とは、自分たちがその良し悪しを勝手に判断することではなく、あくまでも「顧客の要求事項を満たす」かどうかであるということを肝に銘じなければなりません。
実は、今回の事例は実際にあったことですが、問題の発端となったのは「内部告発」でした。2006年からの公益通報者保護法施行もあり、今や企業内にある社会に対する「うそ」を隠し通すことはできなくなりました。長年の「うそ」が発覚し、存亡の危機に追い込まれてしまう企業の例は昨年も数多くみられました。
□対策:優先事項を明確にし合意しておく
企業活動においては「QCD」という言葉がよく使われます。それぞれQ=Quality=品質、C=Cost=コスト、D=Delivery=配達・納期を指したもので、このそれぞれについて目標を定め、そのための手段を組み立てるのがビジネスにおいて重要なことであるといわれています。
「QCD」は、もちろん全てを最適化するのが最善ではありますが、それぞれの項目はトレードオフ(品質を上げようとするとコストが上がる、納期を短くしようとすると品質が下がるなど)の関係にある場合が多く、内在するリスク(品質不良、納期遅延、コスト高など)のどれを重要視するかも社内の担当によって意見が異なることがよくみられます。その業務においてQCDの何が優先されるかを明確にし、理解を得ていないと、各担当の考えの違いによってリスクが顕在化してしまう可能性が高くなってしまうのです。
また、事例にある「安全基準が過剰……」の問題は、この場面で指摘されるべきではないはずです。もし「過剰品質」だというのであれば、事前の製品仕様の要望や交渉の時に詰めておくべき問題です。A社の行為は、顧客の要求事項を自社の都合の良いように解釈し、製造した「品質不良」そのものです。
今回のリスク:主に管理職と従業員が考えるべき「製品・サービスに関する」オペレーショナルリスク
(了)
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方