2019/04/10
ニュープロダクツ

セコムは地震や津波など災害時に身を守るための「あんしん防災シェルター」の販売に注力している。外部からの耐衝撃のほか防水性も確保したシェルターで、一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会主催の「第5回ジャパン・レジリエンス・アワード」の企業・産業部門で優秀賞を受賞した。
同シェルターは2人収容可能で、幅174センチ、奥行き85センチ、高さ100センチ。重さは約200キロ。繊維強化プラスチック(FRP)でできており、30トン以上の荷重に耐えられる。建物が崩壊したときに押しつぶされないように身を守る。
また密閉構造で防水性もある。津波や洪水で流された時は水に浮いてハッチが上を向くようになっている。付属品の携帯酸素を利用し、2人の場合3時間程度中で過ごすことが可能。GPSを活用したシステム「ココセコム」のサービスを利用すれば流されても位置を特定することができる。避難が最優先だが、避難の誘導役などで最後まで被災現場に残る場合の利用を想定している。
価格は150万円(税抜き、運送・設置料金別)。付属品として携帯酸素以外にヘルメットや携帯トイレなどもある。同シェルターの優秀賞の受賞で、セコムのジャパン・レジリエンス・アワードでの受賞は5回連続となった。
■ニュースリリースはこちら
https://www.secom.co.jp/corporate/release/2018/nr_20180905.html(製品について)
https://www.secom.co.jp/corporate/release/2018/nr_20190318.html(受賞について)
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14