猫との避難について真剣に考えてみた
茨城県の動物指導センターを訪問しました

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2019/04/11
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
今回のタイトルのきっかけは、茨城県の動物指導センターにお邪魔したことです。以前からお世話になっている県庁の方が、動物指導センター担当だったためお声がけいただき、特別に視察させてもらいました。
茨城県は実は、犬猫の殺処分が全国ワースト1だった過去があります。2016年に殺処分ゼロの条例ができ、現在はストップしていますが、動物支援センターでは、飼い主になってくれる方を待っている犬猫ちゃんがたくさんいました。ボランティアの方も協力してくださり、里親譲渡なども行われています。
私はこのような実態を目の当たりにするのが初めてだったのですが、素朴な疑問として、どうしてここに犬猫ちゃんが増えるのか?!と思い質問しました。元々の野犬や地域猫も少なくはないそうですが、飼い主の都合で捨てられる子達もいるそうです。
もちろん、やむを得ない状況もなくはないと思います。ですが、一度家族と迎え入れた方が、途中で飼えなくなり連れてくるというのは、あってはならない事だと私は思います。
一度、家族とした迎え入れた犬猫ちゃんは、最期まで責任を持って共に生きていく。そういう覚悟がなければ、ペットを飼う資格はないですよね。これってもっともっと飼う前に、譲る側、売る側が訴えてもいいのではないかとも思います。
野犬や地域猫への対策としては、行政で、去勢避妊対策の取り組みが進んでいるようです。それでも10年はかかると言われています。最近、多頭飼育崩壊も度々問題としてニュースにも取り上げられていますが、飼い猫ちゃんも避妊去勢をする事が必要不可欠であることがわかりました。
それと、うそのような本当の話ですが、地域柄、飼っている犬猫ちゃんがいなくなっても気づかないこともあり、数カ月してからセンターに連絡が入ることもあるそうです。首輪はもちろんですが、迷子対策として、名札やマイクロチップ、犬の場合は鑑札や狂犬病予防注射済票を着票することをお願いしていました。
少し悲しい実態の話を先に書いてしまいましたが、センターで環境省のペットを守るための防災対策やガイドラインの冊子を頂きました。実際に、災害時にはぐれてしまった犬猫ちゃんが保護されるケースもたくさんあるそうです。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方