ビル制御システムのセキュリティ対策(2)
ホワイトリスト制御など多層化防御

中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
2019/05/13
企業よ、サイバーリスクに備えよ
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
前回の内容で説明しきれなかった、制御システムインフラ(=ネットワーク)のホワイトリスト制御について説明します。
最初にネットワークの観点からホワイト・ブラックリストについて説明します。
・ホワイトリスト:ネットワークを使っていいもの
・ブラックリスト:ネットワークを使ってはいけないもの
非常に簡単です。でも実際に制御するに当たってはいくつかポイントがあります。サスペンスドラマに例えると、犯人がブラック、犯人が分かるまでに怪しい動きをする人物がグレー、そして明らかに疑うに値しない人物がホワイトです。つまりホワイトリスト制御は、疑うに値しないもの:ホワイトのみをシステムに参加させる方法です。
では実際の制御システムにおいてどんなものを対象としてホワイトと定義するのか、ここがポイントになります。対象を大別すると以下の3つです。
1)ネットワークにつなげる“デバイス“
2)ネットワークに流れる“通信“
3)デバイス、サーバーなどで動作する“アプリケーション”
ネットワークにつなげるデバイス
ネットワーク機器に接続するデバイスのIPアドレス、もしくはMACアドレスを対象に判別します。通常、IT(一般の企業ネットワーク)ではPC、スマートフォンなどがネットワークにログインする際、ユーザーIDとパスワードなどでネットワークに入ることができますが、制御デバイスの多くはそのような機能を持っていないため、ネットワーク機器にあらかじめ許可した端末(ホワイト端末)のアドレスを設定し、設定された端末のみアクセスを許可します。ネットワーク側でサポートする機能です。
ネットワークに流れる通信
こちらもネットワーク機器で制御する機能になりますが、アクセスする端末のアドレスだけでなく、その端末が使用する通信プロトコルを制限します。これはネットワーク機器の性能によって制限する機能が異なりますが、UDP/TCPの使用ポート番号でアクセスする通信を決定する機能が一般的です。最近のゲートウェイタイプの製品では、さらに上位のアプリケーションで利用するメッセージなどで判断することが可能です。
デバイス、サーバーなどで動作するアプリケーション
こちらは主にOSを持つものに対して、Agentと呼ばれるソフトをインストールして制御するものになります。アンチウイルスなどのソフトはブラックリスト制御で、悪い動きを封じ込めることになりますが、ホワイトリストの場合は認められたもののみプロセスやレジスタ、そして通信プロトコルのみを許可し、それ以外の動作は実行させない仕組みになります。
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方