横から口を出してはいけないと思いつつ(被災者に寄り添うために)【熊本地震】(4月16日のFBよりその2)

室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/04/16
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
横から口を出してはいけないと思いつつ、被災者のことを思うとつい「私見」を述べたくなります。長文かつ身勝手な主張ですが、一考いただければ幸いです。
現地に行っていないので、状況判断にミスがあるかもしれません。その判断ミスゆえの間違った意見かもしれません。そのときは、叱責ください。ただ、テレビ等の報道や先遣隊等からの報告を聞く限り、被災者は様々な支援を強く求めていることは「確か」だと思っています。
(1)避難所の環境がハード、ソフト、ヒューマンすべての面で整備されておらず、ストレスが極限まで高まっている。となれば、避難所の環境整備や足湯などによる心のケアも欠かせない。おいしい食事も提供してあげたい。
(2)洗面具や化粧品、乾電池などが手に入らず困っている被災者が多い。「うるうるパック」のような生活必需品を一人ひとりに手渡す差し入れサポートをしてあげたい。
(3)構造的には安全であっても、家の中が転倒家具や落下物が散乱していて帰宅できない被災者も多い。建築の専門家とタッグを組んだ「住まい片づけ隊」も欲しい。
とはいえ、大きな余震が起きる可能性がある、危険な状態で家屋などが放置されているという「大きなリスク」がある以上、被災現場に入ることは許されません。また、行方不明者の捜索、緊急道路等の啓開、土砂災害への対応などが優先される段階で、その障害となるボランテイアの活動は戒めなければなりません。「功を焦って無暗に」飛び込んではならないのです。
かといって、「そこに溺れている人がいるときに、濁流に飛び込むのは危険だから、濁流が収まるまで待とう」と言っていてよいかと思うのです。「橋の上からロープは投げれないか、救命胴衣をつけて飛び込めないか、水泳技術に長けた人を呼んでこれないか」など、飛び込めないなりに救命をはかる手立てを講じないといけないのです。
熊本の近くの玉名や菊池に集まって、全国から来る救援物資を仕分けして、一人ひとりのために仕分けした袋や携帯用の電池などを自衛隊などのプロに頼んで避難所に届けてもらう。おいしいご馳走を久留米でつくって、避難所まで運送会社に頼んで運んでもらう、といったことはできるかもしれません。
それ以上に、本当にボランテイアが避難所に入れないのか。危険度も少なく、支援者が入れる避難所については、しっかり教育と安全対策を講じるという前提で、ボランテイアが避難者の見守りや援助をすることはできるように思う。
要は、「危険だから入るな、邪魔になるから入るな」と声高にボランテイアに注意していても、いまの被災者は救われないということです。どうすれば被災者の気持ちに寄り添うことができるか、震災関連死や震災ストレス病を回避できるかを、みんなで知恵を出しあって答えを出したいと思います。
(4月16日FBより)
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方