うれしいお知らせ(最後)【熊本地震】(4月21日のFBよりその2)
神戸大学/ 名誉教授

室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/04/21
室﨑先生のふぇいすぶっく
神戸大学/ 名誉教授
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
うれしいお知らせ(最後)
全国の仲間が支援に立ち上がっているということをお知らせしたくて、個別の情報を固有名詞も上げて五月雨式に流してきましたが、全国のすべての皆さんが様々な形で立ちあがっていただけるようになりましたので、「うれしいお知らせ」は、これを最後とします。
ゆめ風基金の八幡さんが被災地で障碍者のために活動されています。レスキューストックヤードの浦野さんが被災地に再度向かっています。兵庫防災士会の横山さんも被災地に向け出発しました。皆さん、私が信頼し尊敬する方々で、支援の心も技術もネットワークも持たれています。心強いです。安心です。
最後にお知らせで、「兵庫県立大学の学生がボランテイアバスで出発した」と、お知らせできないのは少し心残りですが、その準備を若者たちは着々としてくれています。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11