熊本地震の対応についての、危害防止のためのコメント【熊本地震】(5月6日のFBより)
神戸大学/ 名誉教授

室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/06
室﨑先生のふぇいすぶっく
神戸大学/ 名誉教授
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
熊本地震の対応についての、危害防止のためのコメントです。
(1)火災対策
地震後、不用意な火災が相次いでいます。ごみ収集車の火災が5件ほど発生しています。スプレーなど可燃物が入った容器をごみと一緒に捨てないようにしてください。
もう一つ、日本財団の黒澤さんからご指摘いただきました。倒壊した家屋に電気が通じたまま放置されていて、がれき状態の家の中で蛍光灯がついていたそうです。電気火災の危険がありますので、電力会社は、個別に見て回り電気を切るようにしてください。
(2)怪我対策
重機ボランテイアなどの尽力で、応急危険度判定で「危険」あるいは「注意」とされた建物にも、万全の安全対策を講じたうえで、被災者の気持ちに寄り添って、大切なものの取り出しなどが行われている。これについては素晴らしいことと感じている。
ただ、その一方で被災者が勝手に家の中に入り込んで後片付けをしているのが広範囲に見られた。落ちそうな瓦の下で子供も一緒になって掃除をしているのを見て、昨日はつい口をだしてしまった。震度5程度の余震が起きると、傾斜している家は倒壊するものと考えて、専門家の協力なしには家の中に入らないよう、被災者の皆さんと一般のボランテイアの皆さんには周知しなければならない。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25